• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

菌根共生におけるキトオリゴ糖シグナリングの分子基盤の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16H02548
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 生物有機化学
研究機関大阪府立大学

研究代表者

秋山 康紀  大阪府立大学, 生命環境科学研究科, 教授 (20285307)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
41,080千円 (直接経費: 31,600千円、間接経費: 9,480千円)
2019年度: 6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2018年度: 6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2017年度: 6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2016年度: 22,360千円 (直接経費: 17,200千円、間接経費: 5,160千円)
キーワードアーバスキュラー菌根菌 / Mycファクター / キトオリゴ糖 / ストリゴラクトン
研究成果の概要

アーバスキュラー菌根菌はMycファクターと呼ばれる共生シグナルにより植物の共生応答を誘導して感染・共生する。本研究では、これまでに同定されていたMyc-LCOとキチンオリゴ糖に加え、新規Mycファクターとして部分N-脱アセチルキチン3糖を生物有機化学的アプローチにより同定した。本オリゴ糖は従来のMycファクターオリゴ糖とは異なり、植物の共通共生経路(common SYM pathway)非依存的に共生応答を活性化することが分かった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

植物は共生菌や病原菌に由来する様々なキチン質オリゴ糖を識別して適切な共生・防御応答を示すと考えられている。生理活性オリゴ糖では鎖長が重要な構造的要素であり、一般に4糖以上のものが強い活性を示す。本研究で同定した短鎖のヘテロキトオリゴ糖やキトサンオリゴ糖は3糖が最も強い活性を示す。このような短鎖長のオリゴ糖の共生における関与は全く新規の発見であり、植物微生物相互作用研究において新たな展開をもたらすことが期待される。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実績報告書
  • 2017 実績報告書
  • 2016 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2020 2019 2018 2017

すべて 学会発表 (5件)

  • [学会発表] ヘテロキトオリゴ糖受容体のタンパク質同定に向けた光アフィニティープローブの開発2020

    • 著者名/発表者名
      廣岡 健太朗、野島 耕陽、秋山 康紀
    • 学会等名
      日本農芸化学会大会2020年度大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] ヘテロキトオリゴ糖受容体のタンパク質同定に向けた光アフィニティープローブの開発2019

    • 著者名/発表者名
      廣岡 健太朗,野島 耕陽,秋山 康紀
    • 学会等名
      植物微生物研究会 第29回研究交流会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] AM菌が分泌する部分N-脱アセチルキチン3糖による イネ菌根共生遺伝子の発現誘導2018

    • 著者名/発表者名
      野島耕陽、秋山康紀
    • 学会等名
      植物微生物研究会 第28回研究交流会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] AM菌が分泌するヘテロキトオリゴ糖共生シグナルの糖鎖配列の決定2018

    • 著者名/発表者名
      野島耕陽、秋山康紀
    • 学会等名
      日本農芸化学会2018年度大会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 有機合成アプローチによる Myc factor活性へテロキトオリゴ糖の同定2017

    • 著者名/発表者名
      野島耕陽、辰巳雄亮、秋山康紀
    • 学会等名
      植物微生物研究会 第27回研究交流会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi