研究課題/領域番号 |
16H02580
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
地域環境工学・計画学
|
研究機関 | 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 |
研究代表者 |
黒田 清一郎 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 農村工学研究部門, 上級研究員 (30343768)
|
研究分担者 |
河合 隆行 鳥取大学, 乾燥地研究センター, プロジェクト研究員 (20437536)
森井 俊廣 新潟大学, 自然科学系, フェロー (30231640)
佐藤 源之 東北大学, 東北アジア研究センター, 教授 (40178778)
塩谷 智基 京都大学, 工学研究科, 特定教授 (40443642)
斎藤 広隆 東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (70447514)
藤巻 晴行 鳥取大学, 乾燥地研究センター, 教授 (90323253)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
39,520千円 (直接経費: 30,400千円、間接経費: 9,120千円)
2018年度: 9,360千円 (直接経費: 7,200千円、間接経費: 2,160千円)
2017年度: 14,040千円 (直接経費: 10,800千円、間接経費: 3,240千円)
2016年度: 16,120千円 (直接経費: 12,400千円、間接経費: 3,720千円)
|
キーワード | 物理探査 / 地盤浸透 / 非破壊診断 / 可視化技術 / 農地 / 農業用施設 / 波形解析 / 農業工学 / 地盤不均一性 / 可視化 / 浸透 / 物質移動 / 地震波干渉法 / 地中レーダ法 / 弾性波速度 / 浸透流 |
研究成果の概要 |
頻発する豪雨に伴う農業用施設の構造物被害や周辺地盤災害への対策、農業用貯水施設の効果的な維持管理と機能診断などの農村地域における課題解決のためには、地盤中の浸透現象を原位置で明らかにする技術が必要である。 本課題では、多点送受信計測システムの開発と申請者らが開発してきた地震波・電磁波干渉法および波形解析技術等の導入によって、この技術の高分解能化、高速化そして汎用化を図り、地盤中の流体・物質移動といった動的な現象をリアルタイムで可視化する技術の開発を行った。また農業用施設および農地に関する原位置評価技術としての適用可能性と活用方法について明らかにするために、室内実験および野外実証試験を行った。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本課題は総合的な物理探査技術の導入と応用によって、地盤等で発生するダイナミックな現象の可視化と追跡に特化した、新たな計測技術、原位置評価技術の開発を行ったものである。地盤等における流体や溶存物質の移動現象の把握は、農業用施設や農地に関わる研究者、技術者にとって基盤技術といえるものである。特にアレイ型アンテナによる電磁波計測に基づく地盤中浸透の高速可視化は従来例がなく新規性のある研究事例として米国作物・土壌学連合会のニュースレターにも掲載された。また本研究成果は農業用分野だけではなく地盤や地盤構造物に関する土木工学、環境工学の研究者にとっても参照されうる技術となるといえる。
|