• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヘパリン起因性血小板減少症(HIT)の病態検査学の確立

研究課題

研究課題/領域番号 16H02637
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 病態検査学
研究機関東京大学

研究代表者

矢冨 裕  東京大学, 医学部附属病院, 教授 (60200523)

研究協力者 安本 篤史  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
24,310千円 (直接経費: 18,700千円、間接経費: 5,610千円)
2018年度: 7,670千円 (直接経費: 5,900千円、間接経費: 1,770千円)
2017年度: 7,800千円 (直接経費: 6,000千円、間接経費: 1,800千円)
2016年度: 8,840千円 (直接経費: 6,800千円、間接経費: 2,040千円)
キーワードヘパリン起因性血小板減少症 / HIT抗体検査 / 機能的HIT抗体検査 / サイトカラシンB / 臨床検査医学 / 臨床 / 内科 / シグナル伝達
研究成果の概要

ヘパリン起因性血小板減少症(heparin-induced thrombocytopenia; HIT)は,抗血栓薬(抗凝固薬)として広く臨床において使用されているヘパリンの重大な副作用であるが,その診断手法の向上が望まれている.今回,免疫学的HIT抗体,機能的HIT抗体の診断性能向上,そして,並行してHIT抗体の血小板活性化機構の基礎的検討を行った.
イムノクロマトグラフィ法によるHIT抗体検出キットの開発が進み,近い将来に薬事承認を得るためのデータ取りが可能な段階となる一方,マウスHIT抗体を用いたHITのin vitroモデル系を確立し,機能的HIT抗体検出系の改良に応用した.

研究成果の学術的意義や社会的意義

ヘパリン起因性血小板減少症(heparin-induced thrombocytopenia; HIT)は,抗血栓薬(抗凝固薬)として広く臨床において使用されているヘパリンの重大な副作用であるが,早期かつ的確な診断が難しいことが多く,その診断手法の向上が望まれている.我々は,本診断における二本柱である免疫学的HIT抗体,機能的HIT抗体の手法の向上につながる成果をあげることができた.

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実績報告書
  • 2016 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2019 2018 2017 2016 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Intelligent Image-Activated Cell Sorting2018

    • 著者名/発表者名
      Nitta N et al.
    • 雑誌名

      Cell

      巻: 175 号: 1 ページ: 266-276.e13

    • DOI

      10.1016/j.cell.2018.08.028

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] High-throughput imaging flow cytometry by optofluidic time-stretch microscopy2018

    • 著者名/発表者名
      Lei Cheng、Kobayashi Hirofumi、Wu Yi、Li Ming、Isozaki Akihiro、Yasumoto Atsushi、Mikami Hideharu、Ito Takuro、Nitta Nao、Sugimura Takeaki、Yamada Makoto、Yatomi Yutaka、Di Carlo Dino、Ozeki Yasuyuki、Goda Keisuke
    • 雑誌名

      Nature Protocols

      巻: 13 号: 7 ページ: 1603-1631

    • DOI

      10.1038/s41596-018-0008-7

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Multiplex quantitative analysis of eicosanoid mediators in human plasma and serum: Possible introduction into clinical testing2017

    • 著者名/発表者名
      Yasumoto Atsushi、Tokuoka Suzumi M.、Kita Yoshihiro、Shimizu Takao、Yatomi Yutaka
    • 雑誌名

      J Chromatogr B Analyt Technol Biomed Life Sci.

      巻: 1068-1069 ページ: 98-104

    • DOI

      10.1016/j.jchromb.2017.10.014

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書 2016 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] HITの診断を確定させる際に有用な血清学的診断法はどれか?2019

    • 著者名/発表者名
      安本篤史
    • 学会等名
      第13回日本血栓止血学会SSCシンポジウム
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Regulation of FcγRIIa-mediated platelet activation by a cytochalasin-sensitive cytoskeletal rearrangement: its clinical application to the detection of functional HIT antibody2017

    • 著者名/発表者名
      Atsushi Yasumoto
    • 学会等名
      International Society on Thrombosis and Haemostasis (ISTH)
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Regulation of FcγRIIa-mediated platelet activation by a cytochalasin-sensitive cytoskeletal rearrangement: its clinical application to the detection of functional HIT antibody.2017

    • 著者名/発表者名
      Atsushi Yasumoto
    • 学会等名
      International Society on Thrombosis and Haemostasis (ISTH)
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] サイトカラシンB前処理血小板を用いたHIT診断のための機能的測定法の有用性2016

    • 著者名/発表者名
      安本篤史
    • 学会等名
      第11回日本血栓止血学会学術標準化委員会(SSC)シンポジウム
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [図書] 臨床に直結する血栓止血学2018

    • 著者名/発表者名
      朝倉 英策
    • 総ページ数
      688
    • 出版者
      中外医学社
    • ISBN
      4498125797
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [備考] 東京大学医学部附属病院検査部ホームページ

    • URL

      http://lab-tky.umin.jp/

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書 2016 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi