研究課題/領域番号 |
16H02668
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
放射線科学
|
研究機関 | 金沢大学 |
研究代表者 |
絹谷 清剛 金沢大学, 医学系, 教授 (20281024)
|
研究分担者 |
久保 均 福島県立医科大学, 公私立大学の部局等, 教授 (00325292)
萱野 大樹 金沢大学, 附属病院, 助教 (10547152)
伊藤 浩 福島県立医科大学, 公私立大学の部局等, 教授 (20360357)
小川 数馬 金沢大学, 新学術創成研究機構, 准教授 (30347471)
村山 敏典 金沢大学, 附属病院, 教授 (30378765)
吉村 健一 金沢大学, 附属病院, 特任教授 (30415517)
稲野 彰洋 福島県立医科大学, 医学部, 准教授 (30437933)
織内 昇 福島県立医科大学, 公私立大学の部局等, 教授 (40292586)
若林 大志 金沢大学, 附属病院, 助教 (60622818)
今井 康人 金沢大学, 附属病院, 特任教授 (60720878)
鷲山 幸信 福島県立医科大学, 公私立大学の部局等, 准教授 (80313675)
栗林 義和 金沢大学, 附属病院, 特任教授 (40756186)
富永 英之 福島県立医科大学, 公私立大学の部局等, 准教授 (00393348)
稲木 杏吏 金沢大学, 医学系, 助教 (40645131)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
42,380千円 (直接経費: 32,600千円、間接経費: 9,780千円)
2018年度: 16,510千円 (直接経費: 12,700千円、間接経費: 3,810千円)
2017年度: 15,990千円 (直接経費: 12,300千円、間接経費: 3,690千円)
2016年度: 9,880千円 (直接経費: 7,600千円、間接経費: 2,280千円)
|
キーワード | 核医学治療 / 内用療法 / 内照射療法 / α線 / 標識合成 / 消化器癌 / 放射線管理 / 大腸癌 / 内科 / 内照射 |
研究成果の概要 |
α線核種核医学治療開発を目的として、211Atによる前臨床研究を行った。サイクロトロンで最適化行った結果、臨床応用可能レベルの211At生成が達成できた。αVβ3インテグリンに高親和性の環状RGDペプチドをモデルペプチドとして用い、 [211At]c[RGDf(4-At)K]を高収率で得ることができた。この標識体はαVβ3インテグリンに特異的に高く結合し、腫瘍組織に特異的に集積した。画像化のため、DOTAを選択して、ドラッグデザインを行った。臨床応用のための放射線管理、レギュレーションにおける議論が深まった。核医学治療としての臨床POCを取得するプラットフォームを提供できる環境が整った。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
多くの癌腫で進行癌に対する効果的な治療法は確立されていない。一方近年、進展した前立腺癌患者においてα線核種核医学治療で寛解を得られるまでに奏功している事例が報告されており、他癌腫においても同様の展開が期待されるところである。本研究では、多くの癌腫で発現するαVβ3インテグリンを標的とした検討した結果、[211At]c[RGDf(4-At)K]を得ることができた。サイクロトロンで臨床応用可能な211At生成が可能であることが示され、臨床応用のための法的議論が深まったことにより、国内開発されたα線核種核医学治療を世界に発信できる可能性が見られた事により、将来患者利益に繋がることが期待される。
|