• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新規転写プラットフォーム因子Zfhx4による内軟骨性骨形成と口蓋形成機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16H02686
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 機能系基礎歯科学
研究機関大阪大学

研究代表者

西村 理行  大阪大学, 歯学研究科(研究院), 教授 (60294112)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 中途終了 (2016年度)
配分額 *注記
46,930千円 (直接経費: 36,100千円、間接経費: 10,830千円)
2016年度: 15,080千円 (直接経費: 11,600千円、間接経費: 3,480千円)
キーワード内軟骨性骨形成 / 転写因子 / エピゲノム
研究実績の概要

内軟骨性骨形成におけるZfhx4の機能的役割を明らかにするために、Zfhx4 floxマウスとCol2a1-Creトランスジェニックマウスを交配し、軟骨特異的Zfhx4遺伝子欠損マウスを作製した。(1)軟骨特異的Zfhx4遺伝子欠損マウスは、全身性Zfhx4遺伝子欠損マウスと同様に、アルシアンブルー染色陽性の軟骨を形成し、軟骨細胞の分化が観察されるものの、軟骨基質の石灰化およびマトリックスメタロプロテアーゼ13の発現低下を呈していた。また10型コラーゲンの発現の低下が見られたことに対して、2型コラーゲンの発現は、野生型あるいはコントロールマウスと同程度であった。したがって、Zfhx4遺伝子欠損マウスで観察された内軟骨性骨形成障害は、軟骨細胞の成熟障害に起因すること、さらに、軟骨細胞の石灰化あるいは後期段階の発生過程においては、Zfhx4が重要な役割を果たしていることが、示唆された。(2)軟骨特異的Zfhx4遺伝子欠損マウスにおいても、口蓋裂が認められた。病理組織学的解析により、軟骨特異的Zfhx4遺伝子欠損マウスでは、口蓋棚の挙上に障害が観察された。口蓋棚には、2型コラーゲン陽性細胞が観察されないことから、軟骨特異的Zfhx4遺伝子欠損マウスで見られる口蓋裂の発症には、軟骨細胞の直接的作用でなく、間接的な効果が関係している可能性が推察された。(3)Zfhx4は、転写因子Osterixと細胞核内で極めて類似した局在を示した。またZfhx4は、Osterixと物理的に結合することが、免疫共沈降法により確認された。Zfhx4遺伝子欠損マウスとOsterix遺伝子欠損マウスでよく似た、内軟骨性骨形成障害を認めたことを総合的に鑑みると、Zfhx4はOsterixと協働して内軟骨性骨形成を制御していると考えられた。

現在までの達成度 (段落)

28年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

28年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(1件)
  • 2016 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi