研究課題/領域番号 |
16H02744
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 海外学術 |
研究分野 |
地盤工学
|
研究機関 | 特定非営利活動法人 国際斜面災害研究機構 (2018) 横浜国立大学 (2016-2017) |
研究代表者 |
小長井 一男 特定非営利活動法人 国際斜面災害研究機構, その他部局等, 学術代表 (50126471)
|
研究分担者 |
松島 亘志 筑波大学, システム情報系, 教授 (60251625)
清田 隆 東京大学, 生産技術研究所, 准教授 (70431814)
竹内 渉 東京大学, 生産技術研究所, 教授 (50451878)
|
研究協力者 |
池田 隆明
モハン ポカレル ラマ
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
43,290千円 (直接経費: 33,300千円、間接経費: 9,990千円)
2018年度: 11,180千円 (直接経費: 8,600千円、間接経費: 2,580千円)
2017年度: 12,350千円 (直接経費: 9,500千円、間接経費: 2,850千円)
2016年度: 19,760千円 (直接経費: 15,200千円、間接経費: 4,560千円)
|
キーワード | 斜面災害 / 地形変動 / 国土保全 / ネパール・ゴルカ地震 / 伏在不安定斜面 / 土石流 / 復興戦略 / 地震防災 / 地震工学 |
研究成果の概要 |
2015年ネパール・ゴルカ地震で19,000を超える斜面崩壊がヒマラヤ山中で発生した。急峻な山中で広域にかつ同時多発的に発生した斜面崩壊であるため、斜面崩壊の発生・流動・堆積を支配する3つのパラメータと、地形の集水度を表すrain concentrationの4つのパラメータについて、この地域の被害を説明する最適値の組み合わせを求めた。特に斜面崩壊が集中したTrishuli川河谷沿いの対象地域では、実際の斜面崩壊の73%がこの条件に該当することを示すとともに、崩壊しても不思議でなかった30%の斜面や、地震後も緩慢に変形する斜面の安定性や復旧対応の検討を他地域も含めて行った。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
2015年ネパール・ゴルカ地震が襲った当該地域はヒマラヤの山中にあってアクセスも困難で、多数の崩壊の中で特定の斜面崩壊だけに特化した調査は現実的ではない。本研究は、広域の斜面災害の全体像を、数を絞った物理的パラメータで的確に迅速に把握し、地震後も変形が継続する斜面への対応検討の事例を示したものであり、ネパールに限らず、類似の被害が広域かつ多数に及び人的・物的資源も限られた状況での復旧戦略策定への貢献につながる道筋を示したところに学術的・社会的意義がある。
|