研究課題/領域番号 |
16H02748
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 海外学術 |
研究分野 |
土木環境システム
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
藤井 滋穂 京都大学, 地球環境学堂, 教授 (10135535)
|
研究分担者 |
原田 英典 京都大学, 地球環境学堂, 助教 (40512835)
田中 周平 京都大学, 地球環境学堂, 准教授 (00378811)
酒井 彰 流通科学大学, 経済学部, 教授 (20299126)
蛯江 美孝 国立研究開発法人国立環境研究所, 資源循環・廃棄物研究センター, 主任研究員 (90391078)
河井 紘輔 国立研究開発法人国立環境研究所, 資源循環・廃棄物研究センター, 主任研究員 (10531501)
シバコティ ビナヤ 公益財団法人地球環境戦略研究機関, その他部局等, 主任研究員 (60599075)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
43,810千円 (直接経費: 33,700千円、間接経費: 10,110千円)
2019年度: 8,710千円 (直接経費: 6,700千円、間接経費: 2,010千円)
2018年度: 10,140千円 (直接経費: 7,800千円、間接経費: 2,340千円)
2017年度: 10,140千円 (直接経費: 7,800千円、間接経費: 2,340千円)
2016年度: 14,820千円 (直接経費: 11,400千円、間接経費: 3,420千円)
|
キーワード | 下排水 / 物質収支 / アジア / 下水処理 |
研究成果の概要 |
本研究では,アジア諸都市において衛生システムの整備戦略を実現し,処理システムの効果的な運用を担保するために必須である,排水の量・質の将来変化を考慮した長期的な予測を実現することをその目的とした。研究の成果として,アジア6カ国9都市にて下排水管理情報を収集した。下排水システムの物質収支モデルを構築し,これを7都市に適用した。さらに,水利用量の増加,下水道接続率の向上,下水管渠の漏水の改善,あるいは腐敗槽の撤去といった下排水システムの変化に応じた下水の量・質を予測するモデルを構築し,これを2都市に適用した。以て,アジア諸都市における効果的な下排水系の管理に貢献した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
下水道をはじめとした衛生システムの整備はアジア都市において重要課題である。しかし,アジア特有の条件により,下水の性状が先進国と大きく異なり,システムの導入・運用が適切に進まないことも多い。本研究で収集した下水データは貴重な一次データであり,アジア諸都市の衛生システム整備において有用である。また,構築した下排水系の物質収支モデルおよびその将来予測モデルはアジア諸都市の将来にわたる下水の量・質の予測を可能にするものであり,効果的な衛生システムの整備に大きく寄与するものである。
|