研究課題/領域番号 |
16H02762
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 海外学術 |
研究分野 |
森林科学
|
研究機関 | 兵庫県立大学 |
研究代表者 |
大橋 瑞江 兵庫県立大学, 環境人間学部, 教授 (30453153)
|
研究分担者 |
松本 一穂 琉球大学, 農学部, 准教授 (20528707)
牧田 直樹 信州大学, 学術研究院理学系, 助教 (40723086)
片山 歩美 九州大学, 農学研究院, 助教 (70706845)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
38,090千円 (直接経費: 29,300千円、間接経費: 8,790千円)
2019年度: 7,800千円 (直接経費: 6,000千円、間接経費: 1,800千円)
2018年度: 8,970千円 (直接経費: 6,900千円、間接経費: 2,070千円)
2017年度: 8,970千円 (直接経費: 6,900千円、間接経費: 2,070千円)
2016年度: 12,350千円 (直接経費: 9,500千円、間接経費: 2,850千円)
|
キーワード | 熱帯林 / 炭素循環 / リター / 分解 / 地上部 / 地下部 / 林分構造 / 三次元 |
研究成果の概要 |
本研究は、熱帯林の三次元構造が生み出す枯死有機物(リター)の多様な空間分布に着目し、生態系の炭素循環における分解プロセスの解明を目的とした。そのためにリターバッグを用いた分解試験を地上部と地下部の両方で実施した。その結果、地上部ではリターの落下位置によって分解速度が異なること、地下部では枯死根の形態が影響することなどが明らかとなった。また枯死根の発生時期は場所によって大きくばらつくことが明らかとなった。さらに土壌動物群集が分解に顕著なインパクトをもたらすことが明らかとなった。炭素循環で最も分解に関与する土壌からCO2フラックスについて、その40%が枯死根の分解に由来することが示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究で最も重要な学術的意義は、熱帯の多様な生物群集が森林の分解プロセスに地上部と地下部の両方で顕著な影響を及ぼしている点を明らかにしたことである。この成果は、熱帯林の生物多様性と物質循環が密接に関連していることを示した貴重な成果であると言える。近年、土地開発や気候変動によって原生熱帯林は失われている。本研究の結果は、原生熱帯林が長年かけて生み出した貴重な生物多様性の喪失が、炭素貯蔵機能をはじめとした地球環境の維持に関わる生態系サービスの変化をもたらすことを警告している。このことから熱帯林保全の重要性を示すものとして、高い社会的意義を持つと言える。
|