研究課題/領域番号 |
16H02767
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 海外学術 |
研究分野 |
動物生産科学
|
研究機関 | 中部大学 (2018-2019) 京都府立大学 (2016-2017) |
研究代表者 |
牛田 一成 中部大学, 創発学術院, 教授 (50183017)
|
研究分担者 |
浅井 鉄夫 岐阜大学, 大学院連合獣医学研究科, 教授 (10509764)
丸山 史人 京都大学, 医学研究科, 准教授 (30423122)
大久保 寅彦 北海道大学, 保健科学研究院, 講師 (90762196)
大屋 賢司 岐阜大学, 応用生物科学部, 准教授 (50402219)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
40,690千円 (直接経費: 31,300千円、間接経費: 9,390千円)
2019年度: 8,320千円 (直接経費: 6,400千円、間接経費: 1,920千円)
2018年度: 9,100千円 (直接経費: 7,000千円、間接経費: 2,100千円)
2017年度: 9,100千円 (直接経費: 7,000千円、間接経費: 2,100千円)
2016年度: 14,170千円 (直接経費: 10,900千円、間接経費: 3,270千円)
|
キーワード | 薬剤耐性菌 / アフリカ / ウガンダ / プロバイオティクス乳酸菌 / 家畜 / 野生動物 / プロバイオティクス |
研究成果の概要 |
薬剤耐性菌は、人医療からだけではなく農業、とくに集約的な畜産業からも発生している。近年、先進国では薬剤耐性菌の発生が低下傾向にある。しかし、途上国は発生拡大傾向にあり、とくにアフリカでは実態把握も困難な状況である。本研究では、経済発展に伴い工業的な畜産業が拡大するウガンダを調査地として、畜産から発生する薬剤耐性菌の現状把握と無薬畜産を提案するためのプロバイオ候補菌探索を行った。家畜および畜産物からテトラサイクリン耐性が多く検出されたが、都市周辺の野鳥からESBL多剤耐性菌が検出され、公衆衛生上のリスクを明らかにした。また粗放な飼育形態の家禽および野鳥から抗菌性を示す乳酸菌を複数株選抜できた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
アフリカで増加する薬剤耐性菌は、アフリカに留まらず世界規模の問題である。しかし、これまで畜産由来耐性菌の研究はほとんど行われてこなかった。今回、家畜糞と肉などの畜産物からテトラサイクリン耐性菌が広く検出されたことから先進国同様の問題を抱えることがわかった。また屠畜場やゴミ処理場に集散する野鳥類からESBL多剤耐性菌が多く検出され、公衆衛生上のリスクを明らかにできた。アフリカでも先進国同様の無薬減投薬畜産を推奨するため代替法として生菌剤の開発を進め、粗放な飼育下の家禽や野鳥から有用乳酸菌の分離に成功した。
|