研究課題/領域番号 |
16H02812
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
情報ネットワーク
|
研究機関 | 慶應義塾大学 |
研究代表者 |
Van・Meter Rodney 慶應義塾大学, 環境情報学部(藤沢), 准教授 (90458977)
|
研究協力者 |
佐藤 貴彦
松尾 賢明
永山 翔太
鈴木 茂哉
TAHERKHANI Mohammed Amin
DEVITT Simon
STEPHENS Ashley
GREENTREE Andrew
HORSMAN Dominic
FOWLER Austin
CHOI Byung-Soo
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
15,080千円 (直接経費: 11,600千円、間接経費: 3,480千円)
2018年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2017年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2016年度: 6,890千円 (直接経費: 5,300千円、間接経費: 1,590千円)
|
キーワード | 量子中継器 / 量子分散アルゴリズム / 量子通信 / 量子ネットワーク / 量子情報 / dist. quant. computation / quantum repeater / quantum Internet / quantum network / quantum socket / quantum programming / Byzantine agreement / quantum Byzantine / Quantum repeater network / 量子リピーター / 量子バザンチン将軍問題 |
研究成果の概要 |
量子インターネットのエンジニアリングを推進した。Fowlerの通信アーキテクチャはsurface code誤り訂正をもとに設計される。まず最初に、我々はデバイスの欠陥からくるsurface codeの誤り耐性を向上し、資源消費の効率化を促す改善案を提案した。また、ネットワーク間での量子通信を可能とするルールベースの通信制御プロトコルを開発し、それをもとに、異なる品質のデバイスからなる量子インターネット上でより堅牢な接続を確立するために必要となる分散型量子トモグラフィプロトコルを考案した。 考案したプロトコルの評価を行うため、新しいシミュレータを開発し、性能の分析を行った。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
量子インターネットは古典通信に用いられる暗号技術に寄与することが、もっとも大きい社会的意義として挙げられる。量子コンピュータ間の接続や、高精度分散量子センサーネットワークの構築の実現可能性は日々高まっている。考案する新しいアルゴリズムや量子インターネットプロトコルは、今回開発したシミュレータの上で性能の検証を行うことができる。 よって、今後実世界でデプロイしていくプロトコルの検証を前もって行えるため、その信頼性を高めることが可能である。
|