研究課題/領域番号 |
16H02825
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
高性能計算
|
研究機関 | 会津大学 |
研究代表者 |
高橋 成雄 会津大学, コンピュータ理工学部, 教授 (40292619)
|
研究分担者 |
渡辺 一帆 豊橋技術科学大学, 工学(系)研究科(研究院), 講師 (10506744)
有川 正俊 秋田大学, 理工学研究科, 教授 (30202758)
|
研究協力者 |
ウー シャンユン TU Wien
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
17,030千円 (直接経費: 13,100千円、間接経費: 3,930千円)
2018年度: 5,850千円 (直接経費: 4,500千円、間接経費: 1,350千円)
2017年度: 6,110千円 (直接経費: 4,700千円、間接経費: 1,410千円)
2016年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
|
キーワード | 可視化 / 注釈付き視覚情報 / ラベル配置 / 動的最適化 / コンテキスト / 地図 / アイトラッカー / コンテクスト |
研究成果の概要 |
本研究の目的は、注釈ラベルがテキストと視覚情報(イラストや画像を含む)の両方で構成されている場合でも、ユーザーの視覚分析のコンテキストに従ってテキスト注釈ラベルを動的に選択し配置する最適化問題に取り組み,対応する科学的定式化と体系的な計算アルゴリズムを構築することにある.その結果として,地図の直接的および間接的ラベル配置におけるスケールに応じた動的配置,漸進的最適化による図式的路線図上の動的ラベル配置,動的集合図における段階的アニメーションの最適化,およびアイトラッカーを用いた地図注釈ラベルのコンテキストに依存した配置などの成果を得た.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
データ可視化においては,さまざまな技法により複雑な情報が画像情報に変換され,人の理解を効果的に理解する手助けを提供する.しかし,近年それらのデータに付随する追加情報が多く提供されるようになり,画像情報に注釈として文字情報を混在させる必要性が増大している.本研究の成果は,テキストとビジュアルの混在した情報配置問題において,ユーザのデータ解析の意図に応じた注釈情報を効果的に提供する基礎技術を実現した点において学術的意義をもち,さらに今後より複雑化するデータをより効果的に視覚を通して理解できる手段を提供する点において社会的な意義をもつ.
|