研究課題/領域番号 |
16H02836
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
認知科学
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
長谷川 壽一 東京大学, 大学院総合文化研究科, 名誉教授 (30172894)
|
研究分担者 |
菊池 由葵子 東京大学, 大学院総合文化研究科, 助教 (90600700)
明地 洋典 東京大学, 大学院総合文化研究科, 助教 (50723368)
東條 吉邦 茨城大学, 教育学部, 特任教授 (00132720)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
16,120千円 (直接経費: 12,400千円、間接経費: 3,720千円)
2018年度: 5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
2017年度: 5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
2016年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
|
キーワード | 自閉症 / 心 / 道徳性 / 認知科学 / 社会性 |
研究成果の概要 |
自閉症者と定型発達者を対象に、心を見いだす傾向と道徳感覚、道徳判断時の心的状態に関する情報の利用について検討した。 自閉症者は定型発達者と似た様式で様々な生物・無生物の心を捉え、心に基づいて配慮を行い、責任を求める傾向があることがわかった。 一方、道徳判断における心的状態に関する情報の利用には違いが見られた。自閉症者は定型発達者とは行為者の意図についての評価が異なること、定型発達者と比べて道徳判断時に行為者の意図に関する情報を用いる傾向が小さく、被害に関する情報を用いる傾向が大きいことが示唆された。これらの違いが意図と結果が食い違っているときの道徳判断の違いに繋がっている可能性が考えられる。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
自閉症者はマインドブラインドネスと評されることもあるが、本研究の結果から、自閉症者は定型発達者と似た形で様々な対象の心を捉えており、心に基づく道徳感覚(例.感じる心がある対象を傷つけるのはつらい)もあることがわかった。このような道徳感覚は社会生活上も重要である。一方で、道徳的な行いを評価する際の意図や結果の情報の用い方には違いが見られた。自閉症者と定型発達者の道徳判断様式のどちらが正しいということではない。しかし、定型発達者の様式と違いがあることにより、自閉症者が社会的困難に直面する可能性がある。そのことを基礎データにより示唆することができた。
|