• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

地球表層炭素循環の鍵を握る海洋燃焼起源有機物の存在量と動態の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16H02930
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 環境動態解析
研究機関北海道大学

研究代表者

山下 洋平  北海道大学, 地球環境科学研究院, 准教授 (50432224)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
17,940千円 (直接経費: 13,800千円、間接経費: 4,140千円)
2018年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2017年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2016年度: 7,800千円 (直接経費: 6,000千円、間接経費: 1,800千円)
キーワード海洋科学 / 生物地球化学 / 溶存有機物 / 燃焼起源有機物
研究成果の概要

バイオマスや化石燃料燃焼の際に、不完全燃焼物である燃焼起源有機物 (PyOM) が生成する。PyOMは地球表層に普遍的に存在し、難分解な性質を有する事から地球表層炭素循環を制御しうると考えられる。海洋の溶存有機物画分にもPyOMが普遍的に存在する事が知られてきたが、その供給・除去・維持プロセスに関する知見はほとんどない。そこで、本研究では、広域な海域におけるPyOMの3次元分布を明らかにし、海洋におけるPyOMの動態(起源・除去・維持)に関する知見を集積することを目的とした。研究の結果、沿岸域および外洋域におけるPyOMの主要な起源は河川および大気沈着と異なる事を明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年、炭素循環におけるPyOMの重要性が広く認識され、陸域においてその収支や再分配に関する研究が多く行われている。その結果、森林火災などのバイオマス燃焼により生成したPyOMの一部が河川を通して海洋へと輸送される事が明らかとなった。しかし、海洋でのPyOM動態に関する知見は乏しく、地球表層におけるPyOM循環像は明らかでない。そのような背景の中、本研究は、海洋溶存有機物画分におけるPyOM動態に関して先駆的な成果を上げており、その学術的意義は大きい。

報告書

(4件)
  • 2019 研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実績報告書
  • 2017 実績報告書
  • 2016 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2018 2017 2016 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件) 備考 (2件)

  • [国際共同研究] Florida International University(米国)

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [雑誌論文] Determination of the freshwater origin of Coastal Oyashio Water using humic-like fluorescence in dissolved organic matter2018

    • 著者名/発表者名
      Y. Mizuno, J. Nishioka, T. Tanaka, Y. Tada, K. Suzuki, Y. Tsuzuki, A. Sugimoto, *Y. Yamashita
    • 雑誌名

      J. Oceanogr

      巻: 74 号: 5 ページ: 509-521

    • DOI

      10.1007/s10872-018-0477-x

    • NAID

      120006529649

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Distribution and Sources of Dissolved Black Carbon in Surface Waters of the Chukchi Sea, Bering Sea, and the North Pacific Ocean.2017

    • 著者名/発表者名
      Nakane M, Ajioka T, and Yamashita Y
    • 雑誌名

      Frontiers in Earth Science

      巻: 5 ページ: 34-34

    • DOI

      10.3389/feart.2017.00034

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Factors controlling the geographical distribution of fluorescent dissolved organic matter in the surface waters of the Pacific Ocean.2017

    • 著者名/発表者名
      YAMASHITA, Y., F. HASHIHAMA, H. SAITO, H. FUKUDA, and H. OGAWA
    • 雑誌名

      Limnology and Oceanography

      巻: 62 号: 6 ページ: 2360-2374

    • DOI

      10.1002/lno.10570

    • NAID

      120006533132

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Distribution of allochthonous humic-like fluorescent dissolved organic matter in the western North Pacific Ocean2018

    • 著者名/発表者名
      Yamashita Y, Nishioka J, Obata H, and Ogawa H
    • 学会等名
      2018 Ocean Sciences Meeting
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 蛍光性溶存有機物を用いた沿岸親潮水の起源推定2017

    • 著者名/発表者名
      水野優, 西岡純, 多田雄哉, 鈴木光次, 山下洋平
    • 学会等名
      JpGU-AGU Joint meeting 2017
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] Quantitative and qualitative distribution of fluorescent dissolved organic matter in the Pacific surface waters2016

    • 著者名/発表者名
      Yamashita, Y., F. Hashihama, H. Saito, H. Fukuda, and H. Ogawa
    • 学会等名
      18th International Conference of the International Humic Substances Society
    • 発表場所
      Kanazawa Bunka Hall(石川県金沢市)
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 太平洋表層における蛍光性溶存有機物の量的および質的分布2016

    • 著者名/発表者名
      山下洋平, 橋濱史典, 齊藤宏明, 福田秀樹, 小川浩史
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2016年大会
    • 発表場所
      幕張メッセ(千葉県千葉市)
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [備考] 研究代表者ホームページ

    • URL

      http://geos.ees.hokudai.ac.jp/yamashita/

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [備考] 研究者Webページ

    • URL

      http://geos.ees.hokudai.ac.jp/yamashita/homu.html

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書 2016 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2022-10-07  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi