研究課題/領域番号 |
16H02931
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
環境動態解析
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
宮崎 雄三 北海道大学, 低温科学研究所, 助教 (60376655)
|
研究分担者 |
佐藤 圭 国立研究開発法人国立環境研究所, 地域環境研究センター, 室長 (10282815)
持田 陸宏 名古屋大学, 宇宙地球環境研究所, 教授 (10333642)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
18,070千円 (直接経費: 13,900千円、間接経費: 4,170千円)
2018年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2017年度: 5,980千円 (直接経費: 4,600千円、間接経費: 1,380千円)
2016年度: 7,280千円 (直接経費: 5,600千円、間接経費: 1,680千円)
|
キーワード | 有機態窒素 / 大気エアロゾル / 植生由来揮発性有機化合物 / 含水分量 / エアロゾル / テルペン類 / 含硫黄有機物 / 粒子含水分量 / 含硫化窒素 / 有機エアロゾル / 同位体比 / 質量分析 / イソプレン |
研究成果の概要 |
大気エアロゾル生成量の評価において不確定性の大きい、森林植生に由来する有機態窒素に焦点を当て、元素・分子レベルの組成分析から実大気有機態窒素エアロゾルに含まれる窒素の起源と、生成に至る主要な反応経路を明らかにすることを目的とした。人為起源の硫酸塩によって制御される粒子の含水分量が、反応性窒素と植生由来有機炭素の液相反応を促進し、特に夜間における有機態窒素エアロゾルの主要な生成プロセスとなることが明らかになった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究成果は、植生から大気に放出される揮発性有機化合物と人為起源物質および大気微粒子の含水分量の相互作用によるエアロゾル生成量を精度良く評価する上での重要な知見である。将来的な気温上昇等に伴って、森林植生が放出する揮発性有機化合物の種類や量および大気水蒸気量も長期的に変動していくことが予測される中、気候影響評価で重要な大気エアロゾルについて、人為起源・植生起源の相互作用による生成量を予測する上で重要な成果である。
|