• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

集水域における炭素-窒素-リンの共役循環が湖のメタン動態に及ぼす影響の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16H02935
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 環境動態解析
研究機関山梨大学

研究代表者

岩田 智也  山梨大学, 大学院総合研究部, 教授 (50362075)

研究分担者 篠原 隆一郎  国立研究開発法人国立環境研究所, 地域環境研究センター, 主任研究員 (00610817)
小島 久弥  北海道大学, 低温科学研究所, 助教 (70400009)
田中 健太  筑波大学, 生命環境系, 准教授 (80512467)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
18,200千円 (直接経費: 14,000千円、間接経費: 4,200千円)
2019年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2018年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2017年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2016年度: 8,840千円 (直接経費: 6,800千円、間接経費: 2,040千円)
キーワード好気的メタン生成 / ホスホン酸 / C-Pリアーゼ / 元素バランス / 温室効果ガス / メタン / 湖沼 / NMR / 微生物群集 / メタゲノム / トランスクリプトーム
研究成果の概要

湖の好気環境に出現するメタン極大の生成プロセスとパターンを明らかにすることを目的に研究を実施した。その結果、溶存有機態炭素が多い湖ほど水中の窒素濃度が低下し、それによって小型のシアノバクテリア(Synechococcus)が優占すること、さらにSynechococcusはホスホン酸代謝により好気的にメタンを生成することも明らかとなった。湖の炭素と窒素のバランスが生物地球化学的なカスケード応答によって浮遊性微生物の群集構造を変化させ、亜表層の好気環境に出現するメタン極大の発達に影響を及ぼしていることが明らかとなった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究成果から、温度上昇によって湖水の成層構造が変化したり、集水域の人為撹乱が増大すれば、生元素の量的バランスの変化を介して湖からの温室効果ガス放出量にまで影響が及ぶ可能性があると考えられる。とくに、流域からの有機物負荷や温度上昇による成層構造の強化により湖の表層環境において窒素やリンが枯渇すると、ピコシアノバクテリアが優占することでメタンの生成量が増加する可能性があるだろう。湖は主要なメタンの自然放出源の1つであることから、温室効果ガスの動態や気候変動の機構解明の観点からも、本研究で明らかにした湖のメタン生成プロセスは学術的・社会的意義が大きいと考えられる。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実績報告書
  • 2017 実績報告書
  • 2016 実績報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて 2020 2019 2018 2017 2016 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (12件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件) 備考 (3件)

  • [雑誌論文] Linking Stoichiometric Organic Carbon?Nitrogen Relationships to planktonic Cyanobacteria and Subsurface Methane Maximum in Deep Freshwater Lakes2020

    • 著者名/発表者名
      Khatun Santona、Iwata Tomoya、Kojima Hisaya、Ikarashi Yoshiki、Yamanami Kana、Imazawa Daichi、Kenta Tanaka、Shinohara Ryuichiro、Saito Hiromi
    • 雑誌名

      Water

      巻: 12 号: 2 ページ: 402-402

    • DOI

      10.3390/w12020402

    • NAID

      120007166906

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Aerobic methane production by planktonic microbes in lakes2019

    • 著者名/発表者名
      Khatun Santona、Iwata Tomoya、Kojima Hisaya、Fukui Manabu、Aoki Takuya、Mochizuki Seito、Naito Azusa、Kobayashi Ai、Uzawa Ryo
    • 雑誌名

      Science of The Total Environment

      巻: 696 ページ: 133916-133916

    • DOI

      10.1016/j.scitotenv.2019.133916

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Detection of 2-aminoethylphosphonic acid in suspended particles in an ultraoligotrophic lake: a two-dimensional nuclear magnetic resonance (2D-NMR) study2018

    • 著者名/発表者名
      Shinohara Ryuichiro、Iwata Tomoya、Ikarashi Yoshiki、Sano Tomoharu
    • 雑誌名

      Environmental Science and Pollution Research

      巻: 25 号: 30 ページ: 30739-30743

    • DOI

      10.1007/s11356-018-1744-5

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書 2017 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Relationships between the composition of bacterioplankton communities and subsurface methane maximum in lakes2019

    • 著者名/発表者名
      Khatun Santona, Kojima Hisaya, Ikarashi Yoshiki, Yamanami Kana, Tanaka Kenta, Shinohara Ryuichiro, Iwata Tomoya
    • 学会等名
      日本微生物生態学会第33回大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 淡水生態系における好気的メタン生成プロセス2019

    • 著者名/発表者名
      岩田智也, Khatun Santona, 小島久弥, 福井学, 寺島美亜, 高須賀太一, 田中健太, 篠原隆一郎
    • 学会等名
      日本微生物生態学会第33回大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Community structure of planktonic bacteria relating to subsurface methane maximum of aerobic lake waters2018

    • 著者名/発表者名
      Khatun Santona, Kojima Hisaya, Iwata Tomoya, Ikarashi Yoshiki, Yamanami Kana, Tanaka Kenta, Shinohara Ryuichiro
    • 学会等名
      JPGU2018
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Analysis of phosphorus compounds by using 2D (1 H 31 P) nuclear magnetic resonance (NMR) spectroscopy in an oligotrophic environment2017

    • 著者名/発表者名
      Shinohara R., Iwata T., Ikarashi Y., Sano T., Kohzu A.
    • 学会等名
      ASLO 2017 Aquatic Sciences Meeting
    • 発表場所
      アメリカ合衆国、ハワイ州、ホノルル
    • 年月日
      2017-02-26
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] A novel methane production pathway in freshwater ecosystems2017

    • 著者名/発表者名
      Khatun Santona, Hisaya Kojima, Tomoya Iwata
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2017年大会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] Aerobic methane production by planktonic microbes in freshwater ecosystems2017

    • 著者名/発表者名
      Khatun Santona, Iwata Tomoya, Kojima Hisaya
    • 学会等名
      第三回山岳科学学術集会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 湖の好気的メタン極大形成に影響を及ぼす環境要因の解明2017

    • 著者名/発表者名
      山南果奈・岩田智也
    • 学会等名
      第三回山岳科学学術集会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] Aerobic methane production by planktonic microbes in freshwater ecosystems2017

    • 著者名/発表者名
      Khatun Santona, Iwata Tomoya, Kojima Hisaya
    • 学会等名
      2017年度生物地球化学研究会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 湖の好気的メタン極大形成に影響を及ぼす環境要因の解明2017

    • 著者名/発表者名
      山南果奈・岩田智也
    • 学会等名
      2017年度生物地球化学研究会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 湖沼の好気環境に出現するメタン極大の形成プロセス2017

    • 著者名/発表者名
      岩田智也・小林あい・内藤あずさ・小島久弥
    • 学会等名
      2017年度生物地球化学研究会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] A novel aerobic methane production pathway in freshwater ecosystems2016

    • 著者名/発表者名
      Santona Khatun, Hisaya Kojima, and Tomoya Iwata
    • 学会等名
      日本陸水学会第81回大会
    • 発表場所
      琉球大学(沖縄県中頭郡西原町)
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 淡水生態系における新たな好気的メタン生成経路2016

    • 著者名/発表者名
      KHATUN Santona・小島久弥・岩田智也
    • 学会等名
      2016年度生物地球化学研究会
    • 発表場所
      岡山大学(岡山県岡山市)
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [備考] 研究者ホームページ

    • URL

      http://www.ccn.yamanashi.ac.jp/~tiwata/

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [備考] 研究室Webページ

    • URL

      http://www.ccn.yamanashi.ac.jp/~tiwata/

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [備考] 研究代表者ホームページ

    • URL

      http://www.js.yamanashi.ac.jp/~iwata/

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi