• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

熱帯雨林における硫化カルボニルの動態:総光合成量プロキシとしての評価

研究課題

研究課題/領域番号 16H02945
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 環境動態解析
研究機関国立研究開発法人国立環境研究所

研究代表者

斉藤 拓也  国立研究開発法人国立環境研究所, 環境計測研究センター, 主任研究員 (40414370)

研究分担者 小杉 緑子  京都大学, 農学研究科, 教授 (90293919)
高梨 聡  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 (90423011)
研究協力者 坂部 綾香  
Musa Samsudin B.  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
17,550千円 (直接経費: 13,500千円、間接経費: 4,050千円)
2018年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2017年度: 6,110千円 (直接経費: 4,700千円、間接経費: 1,410千円)
2016年度: 6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
キーワード硫化カルボニル / 総光合成量 / 熱帯雨林 / COS / マレーシア / 簡易渦集積法 / BVOC / GPP
研究成果の概要

本研究では、東南アジア熱帯林生態系における総光合成量プロキシとしての硫化カルボニル(COS)の有用性を評価することを目的とした。COSの大気観測を半島マレーシアのパソ森林保護区において実施したところ、夜間に低く日中に高くなる日内変動が観測された。土壌を放出源や吸収源とする他のVOCとの比較から、大気中のCOSが夜間に土壌などによって取り込まれていることが示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

森林は二酸化炭素の吸収源として重要な役割を果たしている。しかしながら、どれだけ炭素を取り込んでいるかについてはよく分かっていない。本研究では、炭素吸収量の新しい推定法として近年注目されている硫化カルボニルに着目し、熱帯林における硫化カルボニルの動態を明らかにした。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実績報告書
  • 2016 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (1件)

  • [国際共同研究] マレーシア森林研究所(マレーシア)

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [国際共同研究] マレーシア森林研究所(マレーシア)

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [雑誌論文] 微量ガスのフラックス:微気象学的測定法と分析法の進展2017

    • 著者名/発表者名
      斉藤拓也
    • 雑誌名

      ぶんせき

      巻: 7 ページ: 312-313

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi