研究課題/領域番号 |
16H03008
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
環境政策・環境社会システム
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
八木 信一 九州大学, 経済学研究院, 教授 (10334145)
|
研究分担者 |
関 耕平 島根大学, 学術研究院人文社会科学系, 准教授 (10403445)
冨吉 満之 久留米大学, 経済学部, 准教授 (20506703)
宮永 健太郎 京都産業大学, 経営学部, 准教授 (90393181)
嶋田 大作 福岡女子大学, 国際文理学部, 准教授 (40527876)
|
研究協力者 |
荻野 亮吾
渡辺 亨
木下 巨一
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
14,430千円 (直接経費: 11,100千円、間接経費: 3,330千円)
2018年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2017年度: 5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2016年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
|
キーワード | 地域環境ガバナンス / ネクサス構造 / ガバナンスの動態 / メタガバナンス / 移行ガバナンス / 地下水ガバナンス / エネルギー自治 / 順応的ガバナンス / 同輩中の首席(primus inter pares) / 公害地域再生 / 地下水保全 / 再生可能エネルギー / 生態系保全 / 持続可能性 / コモンズ管理 / 環境ハザード / 生態系サービス / マルチセクターガバナンス |
研究成果の概要 |
本研究課題では公害地域再生、地下水保全、再生可能エネルギー、および生態系保全に関するテーマについて、マクロ・メタ・ミクロの3つのレベルを一体的に把握する「ネクサス構造」の観点から、地域環境ガバナンスの包括的研究を行った。その結果、マクロレベル(ガバナンスの全体像と動態)とミクロレベル(セクターおよびアクターの変化)ではとくに生産主義のあり様が、またメタレベル(セクターおよびアクター間の調整)ではとくに地方自治体の果たす役割が、それぞれ大きな影響を及ぼしていることを解明できた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究課題の成果のうち学術的意義としては、異なる地域環境ガバナンスの研究テーマについて、生産主義のあり様、メタガバナーとしての地方自治体の役割、公害被害救済と環境再生との連続性を例として、テーマ横断的な知見を得ることができたことが挙げられる。また社会的意義としては、長野県飯田市ムトスまちづくり推進課や熊本県農林水産部農業技術課をはじめとした政策担当者に研究成果を提供することによって、これまでの政策に関する評価や今後の改善点等を共有できたことが挙げられる。
|