研究課題/領域番号 |
16H03019
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
デザイン学
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
井上 光平 九州大学, 芸術工学研究院, 准教授 (70325570)
|
研究分担者 |
原 健二 九州大学, 芸術工学研究院, 准教授 (50380712)
浦濱 喜一 九州大学, 芸術工学研究院, 教授 (10150492)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
11,570千円 (直接経費: 8,900千円、間接経費: 2,670千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2018年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2017年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2016年度: 5,850千円 (直接経費: 4,500千円、間接経費: 1,350千円)
|
キーワード | 情報デザイン |
研究成果の概要 |
本研究では、明所視、暗所視、薄明視といった人の視覚特性を利用して、ハイブリッド画像の設計方法を開発することを目的として、平成28年度から令和元年度までの4年間にわたり、新手法の開発、検証実験等に取り組んだ。まず、その基礎として、分光反射率の推定方法を開発し、色の再現性を検証した。また、色再現のNeugebauerモデルをカラー画像強調やハーフトーニングなどに応用した。さらに、薄明視における高演色LEDの性能評価なども行った。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究で開発した分光反射率推定法は、特殊な計測器を必要としないため、低コストの分光反射率計測器への応用が期待される。また近年、e-paperやe-inkの需要が高まり、ハーフトーニング技術が再注目されており、本研究で開発したNeugebauerモデルに基づく方法が新たなディスプレイ装置に適用されれば、より美しい写真や映像を提示できるようになると予想される。
|