• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

認知症高齢者の自立生活を支える居住システムの提案

研究課題

研究課題/領域番号 16H03024
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 デザイン学
研究機関神戸芸術工科大学

研究代表者

相良 二朗  神戸芸術工科大学, 芸術工学部, 教授 (10330490)

研究分担者 種村 留美  神戸大学, 保健学研究科, 教授 (00324690)
大森 清博  兵庫県立福祉のまちづくり研究所, その他部局等, 研究員 (90426536)
中園 正吾  兵庫県立福祉のまちづくり研究所, その他部局等, 特別研究員 (80709907)
研究協力者 野田 和恵  
長尾 徹  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
17,290千円 (直接経費: 13,300千円、間接経費: 3,990千円)
2018年度: 5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2017年度: 5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
2016年度: 6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
キーワード認知症 / MCI / 生活行為 / IoT / Wi-Fi / 独居高齢者 / 促し装置 / 自立支援 / 促しシステム / デザイン学 / 高齢者 / 支援技術 / 認知症高齢者 / システムデザイン / 住居
研究成果の概要

軽度認知症者が自立した生活を少しでも長く継続できることを目的として、周囲の状況を知らせ、行為を促すシステムの開発を行った。各種のセンサーを装備したIoT装置を専用機として開発するとともに、SONY製品のMESHタグを用いたデモンストレーション用システムを構築し、モデルハウス内に仮設置して関係者にデモンストレーションを行い、アンケート調査を実施した。構築したシナリオは10種類であり、「玄関にて夜間の外出を引き留める」「コンロの点けっぱなしを知らせる」が有効性が高い促しとされた。
この仮設促しシステムを3名の被験者宅に仮設置し、それぞれ3か月間の長期評価を実施した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

認知症者の増加は我が国の近い将来における重要な社会課題であるが、予防と介護のみが対策の対象となっており、軽度認知症者に対する自立支援についてはほとんど論じられてこなかった。本研究は、軽度認知症者に対して、生活行為を奪うのではなく、きっかけを与えたり、状況を的確に知らせることで、自発的な行為を促すことを目的としている。
センサー技術を応用して自動的に家事や制御をおこなうスマートハウスはこれまでにも多数存在しているが、自動化も行為を奪うことと同様に認知的廃用を生じさせてしまう懸念がある。促しによる自立支援というアイデアは新規性があり、社会的意義が高い。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実績報告書
  • 2016 実績報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて 2018 2017 2016 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 3件、 招待講演 2件)

  • [国際共同研究] Karolinska Institute Div. of OT(スウェーデン)

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [国際共同研究] Caronska Institute, CACTUS(Sweden)

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [雑誌論文] Some design proposals to support independent life of the Elderlies with Mild Cognitive Impairments who lives alone2018

    • 著者名/発表者名
      Jiro Sagara、Rumi Tanemura, Toru Nagao, Kazue Noda, Kiyohiro Omori
    • 雑誌名

      ARROW@TU Dublin

      巻: -

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Everyday technology use among older adults in Sweden and Japan: a comparative study2017

    • 著者名/発表者名
      Camilla Malinowsky、Anders Kottorp, Rumi Tanemura, Toru Nagao, Kazue Noda, Osamu Nakata, Jiro Sagara, Lena Rosenberg, Eric Asaba, Louise Nygard
    • 雑誌名

      Scandinavian Journal of Occupational Therapy

      巻: - ページ: 1-11

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 認知症の人に対する家電使用上の困難とAssistive Technologyを用いた生活適応2017

    • 著者名/発表者名
      長尾徹、種村留美、野田和惠、相良二朗
    • 雑誌名

      MB Medical Rehabilitation

      巻: - ページ: 36-44

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [雑誌論文] 認知症の人に対する家電使用上の困難とassistive technologyを用いた生活適応2017

    • 著者名/発表者名
      長尾徹、種村留美、野田和恵、相良二朗
    • 雑誌名

      MEDICAL REHABILITATION No.206

      巻: 206 ページ: 36-44

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [雑誌論文] Development of Prompting Device for Mild Cognitive Impaired2016

    • 著者名/発表者名
      Jiro Sagara, Rumi Tanemura, Kazue Noda, Toru Nagao
    • 雑誌名

      Design Research 芸術工学会誌

      巻: 71 ページ: 34-35

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] IoTを活用した認知症者を支援する促しシステムの開発2018

    • 著者名/発表者名
      大森清博、北川博巳、福井克也、相良二朗
    • 学会等名
      日本福祉のまちづくり学会第21回全国大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Some design proposals to support independent life of the Elderlies with Mild Cognitive Impairments who lives alone2018

    • 著者名/発表者名
      Jiro Sagara, Rumi Tanemura, Toru Nagao, Kazue Noda, Kiyohiro Omori
    • 学会等名
      UDHEIT2018
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ごみ問題支援システムの高齢者の利用2018

    • 著者名/発表者名
      野田和恵、相良二朗、種村留美、飯干純子、長尾徹
    • 学会等名
      第52回日本作業療法学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 地域高齢者向けテクノロジーを使ったごみの分別支援2017

    • 著者名/発表者名
      野田和恵、相良二朗、他
    • 学会等名
      第32回リハ工学カンファレンスin神戸
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 高齢者ごみ問題支援システムにおける障害者との協働2017

    • 著者名/発表者名
      野田和恵、種村留美、相良二朗、長尾徹
    • 学会等名
      第51回日本作業療法学会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 記憶補助アプリ「あらた」の手順提示により、入浴動作及び着衣動作が改善した高次脳機能障害2事例2017

    • 著者名/発表者名
      種村留美、長尾徹、野田和恵、宮原智子、清水大輔
    • 学会等名
      第51回日本作業療法学会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] New concept for supporting the elders having garbage troubles2017

    • 著者名/発表者名
      Kazue Noda;Jiro Sagara;Rumi Tanemura;Toru Nagao;Junko Hoshii;Osamu Nakata;Kousaku Sunagawa;Tomoko Uchida
    • 学会等名
      The 21st IAGG World Congress of Gerontology and Geriatrics
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 住環境と支援技術で広がる暮らしの可能性2017

    • 著者名/発表者名
      相良二朗
    • 学会等名
      第4回福祉住環境サミット
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Debelopment of Prompting Device for Mild Cognitive Impaired2016

    • 著者名/発表者名
      相良二朗
    • 学会等名
      芸術工学会2016年度春期大会
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 「テクノロジーに支えられた障がい者や高齢者の地域生活」パネルディスカッション2016

    • 著者名/発表者名
      相良二朗
    • 学会等名
      第20回大分大学福祉フォーラム
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi