• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

味と香りの複合刺激が食べ物の美味しさに及ぼす効果の分子機構

研究課題

研究課題/領域番号 16H03031
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 食生活学
研究機関東京農業大学

研究代表者

前橋 健二  東京農業大学, 応用生物科学部, 教授 (20328545)

研究分担者 久保田 紀久枝  東京農業大学, その他部局等, 教授 (90008730)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
17,290千円 (直接経費: 13,300千円、間接経費: 3,990千円)
2018年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2017年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2016年度: 12,870千円 (直接経費: 9,900千円、間接経費: 2,970千円)
キーワード苦味受容体 / 甘味受容体 / うま味受容体 / 苦味抑制 / 茶カテキン / α-エチルグルコシド / セルベースアッセイ / 食品 / シグナル伝達 / 有機化学 / 香気物質 / 味覚受容体 / 香味
研究成果の概要

味と香りの複合刺激並びに単一物質の複雑味の分子機構を明らかにするために、香気物質が味覚受容体の味応答に及ぼす影響、並びに単一味物質による複数味覚受容体への作用を調べた。官能評価によってカルダモン香気成分は匂閾値以下の濃度で茶カテキンEGCgの苦味を有意に抑制した。さらに、HEK293細胞を用いたセルベースアッセイにおいて、カルダモンの香気成分存在下ではEGCgに対する苦味受容体T2R14発現細胞の応答が抑制されることが示された。また、セルベースアッセイによって、清酒の甘味成分であるα-エチルグルコシドが甘味受容体T1R2-T1R3だけでなく各種苦味受容体も活性化することが見いだされた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

緑茶に多く含まれるエピガロカテキンガレート(EGCg)は多くの生理機能が知られており特定保健用食品の有効成分として広く利用されているが、その苦渋味によって嗜好性を損なうことが課題となっている。本研究でEGCgの苦味抑制においてカルダモン香気成分の有効性が認められたことは、香りによって味を改良できた例の一つとして食品産業に与えるインパクトは大きい。さらに香りによる味の改良が味覚受容体レベルでの作用である可能性を示す結果が得られたことは、味と香りの複合感覚によるおいしさ向上の分子機構解明の大きな手掛かりとして意義深い。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実績報告書
  • 2016 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [国際共同研究] Monell Chemical Senses Center(米国)

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] スパイス香気成分が緑茶カテキンの苦味刺激に及ぼす抑制作用2016

    • 著者名/発表者名
      中島香奈・尾関峻輔・中尾暁彦・屋比久廉・前橋健二・久保田紀久枝
    • 学会等名
      第60回香料・テルペンおよび精油化学に関する討論会TEAC網走2016
    • 発表場所
      東京農業大学オホーツクキャンパス(北海道網走市)
    • 年月日
      2016-10-29
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] Sweet and bitter responses of human taste receptors to ethyl α-D-glucoside, a distinctive sweet substance in sake2016

    • 著者名/発表者名
      Ren Yabiku, Akihiko Nakao, Kana Nakajima, Yutaka Kashiwagi, Liquan Huang and Kenji Maehashi
    • 学会等名
      17th International Symposium on Olfaction and Taste (ISOT2016)
    • 発表場所
      PACIFICO Yokohama(神奈川県横浜市)
    • 年月日
      2016-06-05
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2022-01-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi