• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高水素生成型腸内細菌叢プロファイルの解明と酸化ストレス防御への寄与

研究課題

研究課題/領域番号 16H03036
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 食生活学
研究機関静岡大学

研究代表者

西村 直道  静岡大学, 農学部, 教授 (10341679)

研究分担者 井上 亮  京都府立大学, 生命環境科学研究科, 講師 (70443926)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
16,250千円 (直接経費: 12,500千円、間接経費: 3,750千円)
2018年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2017年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2016年度: 7,020千円 (直接経費: 5,400千円、間接経費: 1,620千円)
キーワード水素 / 大腸発酵 / 難消化性糖質 / 腸内細菌 / 水素分子 / ビタミンE / 酸化ストレス / レドックスバランス / 電子供与体 / ビタミンE再生 / 腸内細菌叢 / 細菌叢移植 / 栄養学 / 食と栄養 / 腸内細菌叢と抗酸化
研究成果の概要

腸内細菌による大腸発酵で生成した水素は疾病発症に関わる酸化ストレスを軽減する。本研究では、大腸で高水素生成を可能にする難消化性糖質の化学特性および腸内細菌叢を解明し、高水素生成が生体内レドックスバランスに与える影響を調べた。その結果、グルコース以外の構成糖からなる重合度の低い難消化性糖質で水素生成が高まることが判明した。また、水素を高める腸内細菌叢が存在し、これを移植すると水素生成が一層亢進することがわかった。また、水素生成を高めれば、α-トコフェロールの再生を促進することで生体の酸化ストレスを軽減することがわかった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

腸内細菌による大腸発酵で生成した水素は疾病発症に関わる酸化ストレスを軽減する。本研究では、大腸で高水素生成を可能にする難消化性糖質の化学特性および腸内細菌叢を解明し、高水素生成が生体内レドックスバランスに与える影響を調べた。その結果、グルコース以外の構成糖からなる重合度の低い難消化性糖質で水素生成が高まることが判明した。また、水素を高める腸内細菌叢が存在し、これを移植すると水素生成が一層亢進することがわかった。また、水素生成を高めれば、α-トコフェロールの再生を促進することで生体の酸化ストレスを軽減することがわかった。これは酸化ストレスを起因とするさまざまな疾病予防に寄与する知見と考えられる。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実績報告書
  • 2016 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2019 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (8件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Transplantation of High Hydrogen-Producing Microbiota Leads to Generation of Large Amounts of Colonic Hydrogen in Recipient Rats Fed High Amylose Maize Starch.2018

    • 著者名/発表者名
      Nishimura N, Tanabe H, Komori E, Sasaki Y, Inoue R and Yamamoto Y
    • 雑誌名

      Nutrients

      巻: 10 号: 2 ページ: 144-144

    • DOI

      10.3390/nu10020144

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Sufficient intake of high amylose cornstarch maintains high colonic hydrogen production for 24 h in rats.2017

    • 著者名/発表者名
      Naomichi Nishimura, Hiroki Tanabe, Tatsuro Yamamoto
    • 雑誌名

      Bioscience, Biotechnology and Biochemistry

      巻: 81 号: 1 ページ: 173-180

    • DOI

      10.1080/09168451.2016.1234929

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 大腸水素による生体内レドックス制御とその生理的意義2018

    • 著者名/発表者名
      西村直道
    • 学会等名
      第72回日本栄養・食糧学会大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 大腸水素はα-トコフェロール再生を介してラット脂肪組織の酸化ストレスを軽減する2018

    • 著者名/発表者名
      石田陽亮,小室嘉彦,日野真吾,森田達也,西村直道
    • 学会等名
      第72回日本栄養・食糧学会大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 大腸水素生成促進を介した難消化性糖質の酸化ストレス軽減作用2018

    • 著者名/発表者名
      西村直道
    • 学会等名
      BIO tech 2018アカデミックフォーラム~創薬・医療・バイオ 研究発表大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 大腸水素による酸化ストレス軽減はビタミンE再生に依存する2018

    • 著者名/発表者名
      石田陽亮,日野真吾,森田達也,西村直道
    • 学会等名
      日本食物繊維学会第23回学術集会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] ビタミンE再生を介した大腸水素による酸化ストレス軽減2018

    • 著者名/発表者名
      石田陽亮,日野真吾,森田達也,西村直道
    • 学会等名
      第75回日本栄養・食糧学会中部支部大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 細菌叢移植による高H2生成型腸内細菌叢の構築2017

    • 著者名/発表者名
      田邊宏基,小森絵理香,井上亮,山本達朗,西村直道
    • 学会等名
      第71回日本栄養・食糧学会大会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] グルカンからフラクタンへの転換はラット大腸で高H2生成を持続させる2016

    • 著者名/発表者名
      田邊宏基,佐藤紗佳子,山本達朗,井上亮,西村直道
    • 学会等名
      日本食物繊維学会第21回学術集会
    • 発表場所
      静岡大学(静岡県静岡市)
    • 年月日
      2016-11-26
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 難消化性糖質の転換がラット大腸H2生成及び腸内細菌叢に与える影響2016

    • 著者名/発表者名
      田邊宏基,佐藤紗佳子,山本達朗,西村直道
    • 学会等名
      第70回日本栄養・食糧学会
    • 発表場所
      武庫川女子大学(兵庫県西宮市)
    • 年月日
      2016-05-15
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [図書] 腸内細菌―宿主のクロストークと食事要因2019

    • 著者名/発表者名
      日本栄養・食糧学会監修・西村直道(第8章)
    • 総ページ数
      264
    • 出版者
      建帛社
    • ISBN
      9784767962115
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi