研究課題/領域番号 |
16H03049
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
食生活学
|
研究機関 | 武庫川女子大学 |
研究代表者 |
家森 幸男 武庫川女子大学, 国際健康開発研究所, 教授 (80025600)
|
研究分担者 |
大森 肇 筑波大学, 体育系, 教授 (20223969)
次田 一代 香川短期大学, その他部局等, 教授(移行) (40198528)
磯村 実 島根大学, 学術研究院人間科学系, 教授 (40272497)
並河 徹 島根大学, 学術研究院医学・看護学系, 教授 (50180534)
江口 昭彦 西九州大学, 健康栄養学部, 准教授 (60151966)
宮本 篤 鹿児島大学, 農水産獣医学域獣医学系, 教授 (70219806)
垣渕 直子 (秋山直子) 香川短期大学, その他部局等, 教授(移行) (70310886)
森 真理 東海大学, 健康学部, 准教授 (70399343)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
16,640千円 (直接経費: 12,800千円、間接経費: 3,840千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 9,360千円 (直接経費: 7,200千円、間接経費: 2,160千円)
2016年度: 5,850千円 (直接経費: 4,500千円、間接経費: 1,350千円)
|
キーワード | 24時間尿 / 大豆 / 魚 / 食塩 / ロコモ / イソフラボン / タウリン / 葉酸 / 食生活の評価 / 24時間採尿 / ロコモティブシンドローム / 蛋白質摂取量 |
研究成果の概要 |
日本人の蛋白質摂取の実態を調べ、24時間尿の国際比較で、魚・大豆蛋白質の摂取量のバイオマーカー、タウリンとイソフラボンが多いのが日本人の心臓死を先進国中最低としているが、食塩摂取が多い為、高血圧、脳卒中によるロコモの原因でもある事を明らかにした。 大豆・魚の摂取は葉酸、マグネシウムの増加で認知症予防に、大豆摂取はインスリン抵抗性抑制で糖尿病予防、骨粗鬆症の予防に寄与する。従って24時間尿で食塩やその害を抑えるカリウム、マグネシウム、更にタウリン・イソフラボンを分析し、生涯食育で大豆・魚・野菜・海藻など、適塩和食の摂取を勧めれば、ロコモや認知症も少ない健康長寿が可能である。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
ユネスコの無形文化遺産に登録された和食の特性が、24時間尿によるタウリン・イソフラボンの栄養分析で、魚と大豆を摂取している事にあると分った。これらは心臓死を防ぐので、日本人は世界でもトップの平均寿命であるが、過剰な食塩摂取による高血圧・脳卒中の為、ロコモになり、健康寿命は平均寿命より10年も短い。更に本研究は、大豆の常食は高齢者で糖尿病・骨粗鬆症・ロコモ、さらに認知症の予防の可能性も示しており、24時間尿のチェックにより、適塩で大豆や魚、更に食塩の害を抑える野菜などの摂取の定量的評価とそれに基づく個別化した栄養指導が可能となり、ロコモなどの予防による健康寿命の延伸に貢献する道が拓けた。
|