研究課題/領域番号 |
16H03054
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
科学教育
|
研究機関 | 東京学芸大学 |
研究代表者 |
西村 圭一 東京学芸大学, 教育学研究科, 教授 (30549358)
|
研究分担者 |
長尾 篤志 国立教育政策研究所, 教育課程研究センター研究開発部, 教育課程調査官 (00353392)
山口 武志 鹿児島大学, 法文教育学域教育学系, 教授 (60239895)
松嵜 昭雄 埼玉大学, 教育学部, 准教授 (10533292)
椿 広計 統計数理研究所, 大学共同利用機関等の部局等, 名誉教授 (30155436)
島田 功 日本体育大学, 児童スポーツ教育学部, 教授 (30709671)
青山 和裕 愛知教育大学, 教育学部, 准教授 (10400657)
松島 充 香川大学, 教育学部, 准教授 (70804128)
久保 良宏 北海道教育大学, 教育学部, 教授 (80344539)
清水 宏幸 山梨大学, 大学院総合研究部, 准教授 (80562446)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
17,160千円 (直接経費: 13,200千円、間接経費: 3,960千円)
2019年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2018年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2017年度: 6,110千円 (直接経費: 4,700千円、間接経費: 1,410千円)
2016年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
|
キーワード | 数理科学教育 / 設計科学 / 意思決定 / 学校数学 / 数理科学 / 初中等教育(算数・数学、理科、情報) |
研究成果の概要 |
第一に,「数理科学教育の基本的枠組み」と,これに基づく「授業の基本構造」を概括的に示し,学校教育における数理科学教育の理念を明確にした。また,数理科学教育のカリキュラム構成モデルとしてMulti-Interdisciplinaryモデルを示した。第二に,数理科学的意思決定に有益となる手法を,手法を用いる「局面」と,手法固有の「目的」「活動」からなる枠組みに整理した。第三に,小・中・高校における12の教材を開発し,授業を構想した。そして,そのうちの7つについて授業を行い,学習指導に関する示唆を得た。第四に,数理科学教育観の涵養を意図する数学科教師対象のワークショップを構想した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
様々な社会的意思決定のプロセスに数理科学が陰に陽に埋め込まれる度合いが増大する現在,個としての豊かさだけではなく,その総体としての社会の豊かさを追求し,社会に参画し社会を創造していくうえで,数理科学的な根拠に基づいて意思決定のできる市民の育成は喫緊の課題である。このような要請に対して,ある事柄がどうあるかに関わる「事実命題」の探究を目的とする認識科学と,ある事柄がどうあるべきかに関わる「価値命題」の探求を目的とした設計科学を両輪とする算数・数学教育,すなわち,数理科学教育への拡充を志向し,数理科学的意思決定に関わる資質・能力を育成する教材や授業のプロタイプを提示したことことに意義がある。
|