• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

民俗展示の多言語化のための基礎的研究-東アジアの水産資源を素材として

研究課題

研究課題/領域番号 16H03108
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 文化財科学・博物館学
研究機関千葉県立中央博物館

研究代表者

島立 理子  千葉県立中央博物館, その他部局等, 研究員(移行) (00332354)

研究分担者 菊地 則雄  千葉県立中央博物館, その他部局等, 研究員(移行) (00291112)
駒井 智幸  千葉県立中央博物館, その他部局等, 研究員(移行) (20260242)
黒住 耐二  千葉県立中央博物館, その他部局等, 研究員(移行) (80250140)
後藤 亮  千葉県立中央博物館, その他部局等, 研究員(移行) (10769897)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
17,160千円 (直接経費: 13,200千円、間接経費: 3,960千円)
2019年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2018年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2017年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2016年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
キーワード多言語化 / 民俗 / 展示 / 地方名 / 民俗語彙 / 博物館展示 / 海産物 / 民俗文化 / 食文化 / 博物館学 / 博物館連携
研究成果の概要

人々が食用等で日常的に利用する水産資源は、利用する人々によって、生物の分類学とは違う、独自の呼称で呼んでいる。博物館の民俗展示において、生活に密着した生物の多言語化を行う場合には、それぞれの言語を使う人々の文化を正しく理解した上で行わなければ、様々な誤解が生じることがわかった。
多言語化を行う場合には、生物名を単に翻訳するだけでは展示を理解することは難しい。日本海という同じ海に接している日韓においてすら、韓国では日常的に利用されているが、日本では一般に使われている名称のない魚があることがわかった。博物館の展示においては、名称を翻訳するだけでなく「どのような魚」であるか具体的に記す必要がある。

研究成果の学術的意義や社会的意義

博物館の民俗展示における多言語化の問題について検討し、新たな多言語化の在り方について示すことができた。
具体的には、それぞれの言語を使う人々の文化を理解した上でなければ翻訳は簡単ではない。しかし、展示キャプションに資料名を記すのではなく、その資料に語らせたいことの要約を記し、その部分を多言語化することで多くの問題が解決することがわかった。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実績報告書
  • 2017 実績報告書
  • 2016 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2020 2019 2018 2017 2016 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (7件) (うち国際共著 2件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 4件、 招待講演 1件)

  • [国際共同研究] 国立民俗博物館(韓国)

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [国際共同研究] 韓国国立民俗博物館(韓国)

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 日本人の好きな魚 韓国人の好きな魚2020

    • 著者名/発表者名
      島立理子
    • 雑誌名

      昆布とミヨク 潮香るくらしの日韓比較文化誌

      巻: - ページ: 18-19

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際共著
  • [雑誌論文] 魚屋の店先にみる日韓の魚食文化2020

    • 著者名/発表者名
      島立理子  イ・ジヒ
    • 雑誌名

      国立歴史民俗博物館研究報告

      巻: -

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 市の風景2018

    • 著者名/発表者名
      島立理子
    • 雑誌名

      韓日海洋民俗誌

      巻: 1 ページ: 42-51

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 動植物の民俗語彙を考える2018

    • 著者名/発表者名
      島立理子
    • 雑誌名

      博物館研究

      巻: 53 ページ: 19-22

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [雑誌論文] 東アジアにおける貝製仮面およびその類似製品に利用された貝類の同定2017

    • 著者名/発表者名
      黒住耐二
    • 雑誌名

      千葉県立中央博物館研究報告 人文科学

      巻: 13 ページ: 82-96

    • NAID

      40021216369

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 日本千葉県館山市立博物館所蔵の”チョウセン”と呼ばれる海女の潜水着とその特徴2016

    • 著者名/発表者名
      島立理子
    • 雑誌名

      生活文物研究

      巻: 32 ページ: 36-47

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 一枚の写真から広がる世界ー総合資料学の試みー2016

    • 著者名/発表者名
      島立理子
    • 雑誌名

      総合資料学ニューズレター

      巻: 1 ページ: 13-13

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] Difficulties in Multilingual Displays in Humanities Museums: examples of vocabulary used in fishmongers in Japan and South Korea2019

    • 著者名/発表者名
      Riko SHIMADATE
    • 学会等名
      自然史学会連合
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 日本と韓国における海藻養殖の比較2017

    • 著者名/発表者名
      菊地則雄
    • 学会等名
      海の生産と信仰・儀礼をめぐる文化体系の日韓比較研究
    • 発表場所
      国立歴史民俗博物館
    • 年月日
      2017-04-08
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 市の風景2017

    • 著者名/発表者名
      島立理子
    • 学会等名
      韓国民俗博物館国際研究セミナー
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 瀬戸内漁民の朝鮮海出漁と技術移入ー潜水器漁民の事例を中心にしてー2016

    • 著者名/発表者名
      磯本宏紀
    • 学会等名
      歴博国際研究集会 近代における日本人の朝鮮出漁とその文化的影響
    • 発表場所
      国立歴史民俗博物館
    • 年月日
      2016-10-03
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi