研究課題/領域番号 |
16H03108
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
文化財科学・博物館学
|
研究機関 | 千葉県立中央博物館 |
研究代表者 |
島立 理子 千葉県立中央博物館, その他部局等, 研究員(移行) (00332354)
|
研究分担者 |
菊地 則雄 千葉県立中央博物館, その他部局等, 研究員(移行) (00291112)
駒井 智幸 千葉県立中央博物館, その他部局等, 研究員(移行) (20260242)
黒住 耐二 千葉県立中央博物館, その他部局等, 研究員(移行) (80250140)
後藤 亮 千葉県立中央博物館, その他部局等, 研究員(移行) (10769897)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
17,160千円 (直接経費: 13,200千円、間接経費: 3,960千円)
2019年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2018年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2017年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2016年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
|
キーワード | 多言語化 / 民俗 / 展示 / 地方名 / 民俗語彙 / 博物館展示 / 海産物 / 民俗文化 / 食文化 / 博物館学 / 博物館連携 |
研究成果の概要 |
人々が食用等で日常的に利用する水産資源は、利用する人々によって、生物の分類学とは違う、独自の呼称で呼んでいる。博物館の民俗展示において、生活に密着した生物の多言語化を行う場合には、それぞれの言語を使う人々の文化を正しく理解した上で行わなければ、様々な誤解が生じることがわかった。 多言語化を行う場合には、生物名を単に翻訳するだけでは展示を理解することは難しい。日本海という同じ海に接している日韓においてすら、韓国では日常的に利用されているが、日本では一般に使われている名称のない魚があることがわかった。博物館の展示においては、名称を翻訳するだけでなく「どのような魚」であるか具体的に記す必要がある。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
博物館の民俗展示における多言語化の問題について検討し、新たな多言語化の在り方について示すことができた。 具体的には、それぞれの言語を使う人々の文化を理解した上でなければ翻訳は簡単ではない。しかし、展示キャプションに資料名を記すのではなく、その資料に語らせたいことの要約を記し、その部分を多言語化することで多くの問題が解決することがわかった。
|