研究課題/領域番号 |
16H03119
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
社会システム工学・安全システム
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
関本 義秀 東京大学, 生産技術研究所, 准教授 (60356087)
|
研究分担者 |
金杉 洋 東京大学, 空間情報科学研究センター, 特任研究員 (00526907)
瀬戸 寿一 東京大学, 空間情報科学研究センター, 特任講師 (80454502)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
17,160千円 (直接経費: 13,200千円、間接経費: 3,960千円)
2018年度: 6,630千円 (直接経費: 5,100千円、間接経費: 1,530千円)
2017年度: 7,150千円 (直接経費: 5,500千円、間接経費: 1,650千円)
2016年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
|
キーワード | 人流データ / パーソントリップデータ / オープンデータ / 強化学習 / 人流 / GPSデータ / 携帯通信データ / 精度検証 / 社会システム / 人の流動 / 携帯電話 / 位置情報 / 地理情報システム(GIS) / 交通工学・国土計画 / 情報通信工学 |
研究成果の概要 |
近年、携帯電話等を活用した人々の流動に関する高精度なデータがあるものの、これらは高価なものであり、広く使うのは一般的に難しい。そこで、本研究では人流データ利用の裾野を広げるために、入手可能なオープンな統計情報等をもとに、人々が使いやすい人流に関するオープンデータを作成する事を目的とした。具体的には、オープンに入手可能な国土数値情報のパーソントリップ調査結果等の人の流動に関わるオープンデータを用いて、広く公開可能な人の流れデータの作成(Open PFLOW)を行った。そして、交通センサス調査データや市販されている携帯GPSを集計したデータと比較し、高い精度で人の流動再現できていることを確認した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
近年、携帯電話等を活用した人々の流動に関する高精度なデータがあるものの、これらは高価なものであり、広く使うのは一般的に難しかった。しかし、Open PFLOWデータセットにより、無償で色々な人が使えることによって、広く人の流動データを使ってもらうことが可能である。
|