研究課題/領域番号 |
16H03137
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
社会システム工学・安全システム
|
研究機関 | 名古屋市立大学 |
研究代表者 |
榎原 毅 名古屋市立大学, 大学院医学研究科, 准教授 (50405156)
|
研究分担者 |
松河 剛司 愛知工業大学, 情報科学部, 准教授 (30580518)
松田 文子 公益財団法人大原記念労働科学研究所, 研究部, 主任研究員 (40399340)
山本 奈央 名古屋市立大学, 大学院経済学研究科, 准教授 (70551662)
庄司 直人 朝日大学, 保健医療学部, 講師 (40783353)
石井 賢治 公益財団法人大原記念労働科学研究所, 研究部, 研究員 (70422079)
|
研究協力者 |
上島 通浩
山口 知香枝
秋山 知大
東 凌平
野村 将人
栗原 崇浩
山田 翔太
山本 孔次郎
松木 太郎
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
16,640千円 (直接経費: 12,800千円、間接経費: 3,840千円)
2018年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2017年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2016年度: 8,970千円 (直接経費: 6,900千円、間接経費: 2,070千円)
|
キーワード | non-specific neck pain / 非特異的頸部痛 / スマートフォン / ライフログ / 人間工学 / 消費者行動 / クラウドワーカー / 自己管理 / 頸肩部筋骨格系症状 / 焦点制御理論 / マーケティング / 労働衛生 / 筋骨格系障害 / 予防医学 / ビックデータ解析 / 疫学 / ビッグデータ解析 |
研究成果の概要 |
スマートフォン(以下スマホ)など携帯端末の技術革新は社会における働き方を変え,恩恵をもたらす一方で,長期利用に伴う頸肩部筋骨格系症状(MSD)への影響が近年では懸念されている.本研究では,携帯利用行動の変容を促す改善志向型スマホアプリの開発およびその頸部MSD発症要因の解明を試みた.主な成果は1) 携帯端末の利用動向分析を行い,クラウドワーカーの増加に伴う労務管理上の課題を整理した.2) 携帯端末利用が頸肩部MSDに与える影響を調べるために,独自開発した学術研究用スマホアプリを用いてライフログ計測調査を行った.3) 同アプリの仕様検討にあたり,焦点制御理論を応用した実装機能評価を実施した.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
市場普及率が60%を超えるスマートフォンの長期利用に伴う首の痛み(neck MSD)への影響が近年では懸念されている.どのような利用形態(個人・物理的・心理社会要因)がneck MSDの発症に影響を与えているのか,そのリスクを定量的に明らかにすることは学術的に高い意味を持つ.携帯利用要因を定量測定する新解析技術「Motion Logger」を広く利用可能なように提供することで,産業疫学研究の新たな発展が期待される.また,携帯端末の業務利用の新形態としてクラウドワーク従事者が近年急増しており,携帯端末技術革新による今後の労働形態の多様化に対応した,新しい労務管理のあり方などにも資する研究である.
|