研究課題/領域番号 |
16H03140
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
社会システム工学・安全システム
|
研究機関 | 国立研究開発法人理化学研究所 (2018) 科学警察研究所 (2016-2017) |
研究代表者 |
瀬戸 康雄 国立研究開発法人理化学研究所, 放射光科学研究センター, グループディレクター (10154668)
|
研究分担者 |
井上 博之 科学警察研究所, 法科学第三部, 部長 (40159992)
瀬川 尋貴 科学警察研究所, 法科学第三部, 研究員 (80778978)
大塚 麻衣 科学警察研究所, 法科学第三部, 研究員 (90801580)
柘 浩一郎 科学警察研究所, 法科学第三部, 室長 (90356204)
|
研究協力者 |
中野 信夫
渡邉 進
時田 健一
岩松 正
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
17,420千円 (直接経費: 13,400千円、間接経費: 4,020千円)
2018年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2017年度: 5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
2016年度: 6,760千円 (直接経費: 5,200千円、間接経費: 1,560千円)
|
キーワード | 大気圧化学イオン化 / イオンモビリティースペクトロメトリー / 質量分析 / 化学剤 / 違法薬物 / 化学兵器用剤 / 大気圧イオン化 / 現場検知 / 質料分析 |
研究成果の概要 |
化学剤17種類、薬物15種類に対して、大気圧化学イオン化(APCI)機構を原理とする逆流型APCIイオントラップ質量分析(MS)装置を用いて質量スペクトルを測定した。また、6種類のドリフトチューブ式IMS装置(63Ni、コロナ放電、大気圧電子放出イオン化;ドーパント有無の違い)を用いてイオン移動度スペクトルを測定した。MSでは、概ね水素付加分子イオンが検出され、タンデムMSにより高感度・選択的な検知が可能であった。IMSでは、概ね分子イオンに由来するイオンピークが観察されたが、イオン化機構の違いやドーパントの有無によりreduced ion mobility値(K0)に差違が認められた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
化学剤、違法薬物、爆発物などの危険物の現場検知技術である質量分析やイオンモビリティースペクトロメトリーに必須の技術として採用されている大気圧化学イオン化(APCI)技術に関して、これまでの対象別、技術別に行われていた開発研究と比較して、本研究は幅広い物性の化学剤と違法薬物に関して各種APCI法での検知性能を、標的指標イオンの観察を通して比較したことは学術的に新規性がある。また、新規の大気圧電子放出イオン化機構の採用など、APCI技術を最適化して具体的に化学剤や違法薬物の現場検知技術に適用して、現場検知性能を向上させることは、化学テロ対処や違法薬物取り締まりに有効に資することが期待できる。
|