研究課題/領域番号 |
16H03146
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
自然災害科学・防災学
|
研究機関 | 国立研究開発法人海洋研究開発機構 |
研究代表者 |
今井 健太郎 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 海域地震火山部門(地震津波予測研究開発センター), 技術研究員 (20554497)
|
研究分担者 |
菅原 大助 ふじのくに地球環境史ミュージアム, 学芸課, 教授 (50436078)
岡田 真介 東北大学, 災害科学国際研究所, 助教 (50626182)
高橋 成実 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 海域地震火山部門(地震津波予測研究開発センター), グループリーダー (70359131)
蝦名 裕一 東北大学, 災害科学国際研究所, 准教授 (70585869)
前田 拓人 弘前大学, 理工学研究科, 准教授 (90435579)
行谷 佑一 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 地質調査総合センター, 主任研究員 (90466235)
都司 嘉宣 公益財団法人深田地質研究所, その他部局等, 客員研究員 (30183479)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
17,290千円 (直接経費: 13,300千円、間接経費: 3,990千円)
2019年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2018年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2017年度: 5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
2016年度: 5,980千円 (直接経費: 4,600千円、間接経費: 1,380千円)
|
キーワード | 歴史地震・津波 / 地震・津波履歴情報 / 波源推定 / 波源評価手法 / 1804年象潟地震 / 1854年安政東海地震 / 震・波源評価手法 / 南海トラフ巨大地震 / 象潟地震 / 歴史津波 / 地震津波履歴情報 / 波源推定手法 / 1854年安政東海・南海地震 / 1896年明治三陸地震 / 震・波源推定 / 地形復元 / 歴史地震津波 / 津波被害関数 / 津波 / 地震・津波履歴情報 |
研究成果の概要 |
歴史時代に発生した地震津波の波源断層の精緻な評価のために,地震・津波履歴情報(①津波痕跡高とその分布,②地殻変動履歴,③津波堆積物の履歴,④海岸地形の変化履歴,⑤地震動被害とその分布,⑥海域活断層履歴)を定義し,それらを利用して波源モデルの評価手法の検討を行った.地震津波履歴情報を統合利用して波源推定を行う手法を開発し,1804年象潟地震に適用した.地殻変動および津波生成域と強震動生成域は必ずしも一致する訳ではないため,歴史時代の津波をともなった事例に対しては津波履歴,地殻変動履歴と海域活断層履歴(プレート境界面含む)を用いて評価することにより,合理的な断層モデルが推定できると考えられる.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では,歴史資料の被害記述や大地に刻まれた痕跡などの地震津波履歴情報を統合利用して,歴史時代に発生した巨大地震・津波の震・波源の解析手法を提案した.本研究成果を活かして,歴史時代の地震および津波を精緻に評価することで,繰り返し発生する巨大地震津波災害を“正しく畏れ,備える”ための前提情報を提供することが可能となり,社会に与える影響は大きい.
|