• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

胎生臓器ニッチ法を用いた自己腎臓前駆細胞由来腎臓再生法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16H03175
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 生体医工学・生体材料学
研究機関東京慈恵会医科大学

研究代表者

横尾 隆  東京慈恵会医科大学, 医学部, 教授 (70301538)

研究分担者 村山 嘉延  日本大学, 工学部, 准教授 (80339267)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
17,160千円 (直接経費: 13,200千円、間接経費: 3,960千円)
2019年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2018年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2017年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2016年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
キーワード腎臓再生 / 透析医療 / iPS細胞 / マーモセット / 再生医学 / 腎臓 / 間葉系幹細胞 / 胎生臓器ニッチ法
研究成果の概要

我々は発生段階にある子宮内胎児の臓器発生部位(胎生臓器ニッチ)に発生時期に合わせて臓器前駆細胞を注入し、臓器初期発生のプログラムを遂行させることにより各臓器系譜に分化誘導を行う方法(「胎生臓器ニッチ法」)を開発した。この方法は透析患者由来iPS細胞に由来するネフロン前駆細胞にも対応できることが確認された。またマーモセットを用いて再生腎臓の大型化を行ったが、新世界猿は旧来の免疫抑制剤の増量でした異種抗原制御ができないため、旧世界ザルでの検証実験が必要であることがわかった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

腎臓再生治療の臨床応用が実現すれば、34万人を超える多くの患者が人工透析から開放されることで、社会全体の健康度や活力の向上に繋がるばかりか、人工透析医療に伴う1.4兆円を超える社会経済の負担が大きく軽減されることになる。同時に、移植医療が直面していた拒絶反応やドナー不足という大きな壁を乗り越えることが可能となる。この成功を魁として、ヒト臨床において肝、膵臓など他臓器に応用が可能であり、その医療貢献度、経済効果は計り知れない。本研究はその壮大な研究の成就における再生腎臓の大型化を担うもので、この結果もたらされた知見によりさらに大きく研究が展開する。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実績報告書
  • 2017 実績報告書
  • 2016 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2019 2018 2016 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 4件、 招待講演 5件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Mesangial cell regeneration from exogenous stromal progenitor by utilizing embryonic kidney2019

    • 著者名/発表者名
      Saito Yatsumu、Yamanaka Shuichiro、Fujimoto Toshinari、Tajiri Susumu、Matsumoto Naoto、Takamura Tsuyoshi、Matsumoto Kei、Yokoo Takashi
    • 雑誌名

      Biochemical and Biophysical Research Communications

      巻: 520 号: 3 ページ: 627-633

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2019.10.080

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Regenerative potential of induced pluripotent stem cells derived from patients undergoing haemodialysis in kidney regeneration2018

    • 著者名/発表者名
      Tajiri Susumu、Yamanaka Shuichiro、Fujimoto Toshinari、Matsumoto Kei、Taguchi Atsuhiro、Nishinakamura Ryuichi、Okano Hirotaka James、Yokoo Takashi
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 8 号: 1 ページ: 1-12

    • DOI

      10.1038/s41598-018-33256-7

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Optimal route of diphtheria toxin administration to eliminate native nephron progenitor cells in vivo for kidney regeneration2018

    • 著者名/発表者名
      Fukunaga Shohei、Yamanaka Shuichiro、Fujimoto Toshinari、Tajiri Susumu、Uchiyama Taketo、Matsumoto Kei、Ito Takafumi、Tanabe Kazuaki、Yokoo Takashi
    • 雑誌名

      Biochemical and Biophysical Research Communications

      巻: 496 号: 4 ページ: 1176

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2018.01.166

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 異分野連携に立脚した腎臓再生研究2019

    • 著者名/発表者名
      横尾 隆
    • 学会等名
      第49回日本腎臓学会西部学術大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Generation of the human kidney in animal hosts2019

    • 著者名/発表者名
      Takashi Yokoo
    • 学会等名
      IXA 2019 (国際異種移植学会)
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Kidney regeneration using induced pluripotent stem (iPS) cells2019

    • 著者名/発表者名
      Takashi Yokoo
    • 学会等名
      56th ERA-EDTA Congress
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Kidney Regeneration2018

    • 著者名/発表者名
      Takashi Yokoo
    • 学会等名
      16th Asia Pacific congress of Nephrology
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Transplanted Embryonic Kidneys as a Tool to Understand Renal Organogenesis.2016

    • 著者名/発表者名
      Yokoo T
    • 学会等名
      American Society of Nephrology(ASN) Kidney Week 2016
    • 発表場所
      Chicago USA
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [備考] 東京慈恵会医科大学 腎臓・高血圧内科

    • URL

      https://jikei-kidneyht.jp/

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [備考] 東京慈恵会医科大学 腎臓・高血圧内科

    • URL

      http://www.jikei-kidneyht.jp/

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi