研究課題/領域番号 |
16H03236
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
スポーツ科学
|
研究機関 | 日本体育大学 |
研究代表者 |
船渡 和男 日本体育大学, 体育学部, 教授 (60181442)
|
研究協力者 |
袴田 智子
柏木 悠
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
17,550千円 (直接経費: 13,500千円、間接経費: 4,050千円)
2018年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2017年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2016年度: 8,970千円 (直接経費: 6,900千円、間接経費: 2,070千円)
|
キーワード | 体分節パラメーター / 形態学 / 三次元人体形状 / 発育発達 / 競技特性 / 人体相同モデル / 3次元身体形状 / 相同モデル / 三次元人体計測 / スポーツバイオメカニクス |
研究成果の概要 |
ヒトの体の形状に関する研究では、体分節ごとの質量や重心点などの体分節パラメーター(BSP)が動きを科学的に分析するうえで重要となる。しかし被験者固有のBSPについて実測することは困難であり人種の異なる屍体から取得した先行研究の推定値を用いているのが現状である。本研究では非接触三次元計測装置(BLS)による形状データからBSPを求めることを試みた。競技者および一般成人についてMRI法による体分節組織分布のも計測した。両者を統合したデータからBSP算出する方法論を確立した。前述の方法から得られたBSPについて、ジュニア体操競技者の競技特徴あるいは発育発達による特異的な特徴を明らかにした。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
①人の一生の“体のかたち”の変化を三次元的に提示して健康科学研究への貢献。子どもかたら年寄りまでのからだの形状変化を捉えることにより、発育や加齢に伴う人体の形の変化を定量化することが可能となる.②人体計測で新技を“オーダーメイド”(スポーツ科学的研究成果) 選手の体型及び身体や体分節の形状の変化をより客観的な指標である身体慣性パラメーターで評価可能となる。③競技力向上への貢献 バイオメカニクス研究分野では,関節の位置や腕の太さなど,体分節のサイズや質量中心などを正確に計ることが非常に重要である。例えば体操競技で繰り出される高難度の技など開発を、正確な人体計測に基づいて貢献することが可能となる。
|