研究課題/領域番号 |
16H03245
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
応用健康科学
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
佐藤 誠 筑波大学, 国際統合睡眠医科学研究機構, 教授 (50242409)
|
研究分担者 |
松崎 一葉 筑波大学, 医学医療系, 教授 (10229453)
笹原 信一朗 筑波大学, 医学医療系, 准教授 (10375496)
大井 雄一 筑波大学, 医学医療系, 助教 (90516056)
道喜 将太郎 筑波大学, 医学医療系, 助教 (60808781)
堀 大介 筑波大学, 医学医療系, 助教 (10823693)
森田 恵美 国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (60551968)
柳沢 正史 筑波大学, 国際統合睡眠医科学研究機構, 教授 (20202369)
平井 康仁 筑波大学, 医学医療系, 助教 (60780434)
萱場 桃子 筑波大学, 国際統合睡眠医科学研究機構, 研究員 (20759055)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
17,420千円 (直接経費: 13,400千円、間接経費: 4,020千円)
2019年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2018年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2017年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2016年度: 6,760千円 (直接経費: 5,200千円、間接経費: 1,560千円)
|
キーワード | 睡眠疫学 / 職域 / 睡眠計測 / 睡眠効率 / 活動量計 / 勤労者 / 遺伝的要因 / 疫学調査 / メンタルヘルス / 遺伝子解析 / 睡眠 / 疫学 / ゲノム |
研究成果の概要 |
筑波大学睡眠疫学プロジェクト(SLEPT:SLeep Epidemiology Project at University of Tsukuba)として、活動量計による客観的な睡眠評価を行った。計1,200名以上(職域約760名、地域住民約550名)のデータを取得した。勤労者のメンタルヘルスは日中の眠気や朝型・夜型との関連があり、長時間労働者は客観的にも睡眠時間が短いことを明らかにした。就寝前のスマートフォンによる光の暴露は、特に若い年代で睡眠時間が遅くなっていること等も示した。 遺伝的要因の探索の第一段階としてロングスリーパーとショートスリーパーの候補をそれぞれ11家系、15家系程度特定した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
これまで、国内の勤労世代ではほとんど行われていなかった客観的な睡眠計測による疫学研究を行った。その結果、日本の勤労者においても、主観による睡眠時間と客観的な睡眠時間に乖離がある場合も多いことが示され、今後、更に客観的な評価を行う必要があることを明らかにした。更に、睡眠メカニズムの解明を目指し、遺伝的要因の探索の第一段階として、短時間睡眠、及び、長時間睡眠の家系の候補を特定できたため、今後、遺伝子解析につなげることが可能となった。また、クラウドファンディング、及び、プレスリリース(寝室に木材量が多いと不眠症の疑いが少ない)により、広く一般の人に睡眠研究に関する広報を行った。
|