• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「職場を健康増進の拠点」とするための労働体力科学研究

研究課題

研究課題/領域番号 16H03251
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 応用健康科学
研究機関独立行政法人労働者健康安全機構労働安全衛生総合研究所

研究代表者

松尾 知明  独立行政法人労働者健康安全機構労働安全衛生総合研究所, 産業疫学研究グループ, 主任研究員 (30582697)

研究分担者 田中 喜代次  筑波大学, 体育系, 名誉教授 (50163514)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
17,290千円 (直接経費: 13,300千円、間接経費: 3,990千円)
2018年度: 5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2017年度: 6,630千円 (直接経費: 5,100千円、間接経費: 1,530千円)
2016年度: 5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
キーワード運動療法 / 高強度運動 / 食事制限 / メタボリックシンドローム / 心肺持久力 / 運動習慣 / 座位行動 / 労働衛生 / 食事療法 / 体力 / 運動 / 食事 / 労働者 / 労働体力科学 / 全身持久性体力
研究成果の概要

我が国が抱える重要課題の一つに少子高齢化による労働人口減少問題が挙げられる。今後の日本では、“健康を維持し元気に働き続ける”ことを求める声が、国、事業場、個人それぞれの立場から高まることが予想される。様々な体力指標の中でも疾病発症との関わりが強い心肺持久力(CRF)は、労働者の健康を守る上で重要である。本研究により、体力水準の低い労働者が時間効率よくCRFを改善させるための具体的な運動プロトコルが、まずは実験室実験によって開発された。さらに本研究では、その運動を実際の事業場に適用させる実験を行い、労働者への心理的影響など、「職場を健康増進の拠点」とする社会の構築に資する情報が得られた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

疾患発症との関わりが強い心肺持久力の低下を予防するためには、“余暇時間の適度な運動”が推奨されるが、多くの忙しい労働者にとってその実践は容易ではない。その一方で、職務時間の大部分を座位で過ごすような働き方をする人は増えている。「職場での運動」はその打開策になり得るが、現状では、それを受け入れる社会的雰囲気は醸成されていない。本研究により、その議論を進めるための、ひいては運動を社会のメカニズムにどう適応させるかについての議論を深めるための情報が得られた。

報告書

(4件)
  • 2019 研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実績報告書
  • 2017 実績報告書
  • 2016 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (7件) (うち招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Effects of using high-intensity interval training and calorie restriction in different orders on metabolic syndrome: A randomized controlled trial2020

    • 著者名/発表者名
      So Rina、Matsuo Tomoaki
    • 雑誌名

      Nutrition

      巻: 75-76 ページ: 110666-110666

    • DOI

      10.1016/j.nut.2019.110666

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] The Effect of Domain-Specific Sitting Time and Exercise Habits on Metabolic Syndrome in Japanese Workers: A Cross-Sectional Study2020

    • 著者名/発表者名
      So Rina、Matsuo Tomoaki
    • 雑誌名

      International Journal of Environmental Research and Public Health

      巻: 17 号: 11 ページ: 3883-3883

    • DOI

      10.3390/ijerph17113883

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 全身持久性体力とロコモティブシンドローム2019

    • 著者名/発表者名
      松尾知明
    • 雑誌名

      整形・災害外科

      巻: 62(6) ページ: 749-755

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 体力低位者と高強度インターバルトレーニング2019

    • 著者名/発表者名
      松尾知明
    • 雑誌名

      日本未病システム学会雑誌

      巻: 25(2) ページ: 39-42

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 労働者の“身体活動・体力”に関する研究2018

    • 著者名/発表者名
      松尾知明
    • 雑誌名

      産業保健

      巻: 21

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 勤務中座位時間と健康関連指標との関係―労働者生活行動時間調査票を用いてー2020

    • 著者名/発表者名
      蘇リナ, 松尾知明
    • 学会等名
      第93回日本産業衛生学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 東京圏で勤務する労働者の運動実践の実態に関する大規模調査2020

    • 著者名/発表者名
      松尾知明,蘇リナ
    • 学会等名
      第93回日本産業衛生学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 「職場を健康増進の拠点」とするための労働体力科学研究2019

    • 著者名/発表者名
      松尾知明, 蘇リナ
    • 学会等名
      第74回日本体力医学会大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] JNIOSH-WLAQで評価した勤務中の座位時間と心肺持久力、健診結果、抗うつ状態との関係2019

    • 著者名/発表者名
      蘇リナ, 松尾知明
    • 学会等名
      第74回日本体力医学会大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 東京圏に勤務する労働者の運動実践の実態に関する大規模調査1~運動習慣の有無・座位時間の多寡がメタボリックシンドロームに及ぼす影響2018

    • 著者名/発表者名
      蘇リナ, 松尾知明
    • 学会等名
      第73回日本体力医学会大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 東京圏に勤務する労働者の運動実践の実態に関する大規模調査2~運動を習慣化できないのは何故か~2018

    • 著者名/発表者名
      松尾知明, 蘇リナ
    • 学会等名
      第73回日本体力医学会大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 体力低位者と高強度インターバル運動2018

    • 著者名/発表者名
      松尾知明
    • 学会等名
      第25回日本未病システム学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi