• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

化学防衛による植物陸上進出・陸域生態系適応戦略の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16H03283
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 生物分子化学
研究機関山口大学

研究代表者

松井 健二  山口大学, 大学院創成科学研究科, 教授 (90199729)

研究分担者 肥塚 崇男  山口大学, 大学院創成科学研究科, 助教 (30565106)
河内 孝之  京都大学, 生命科学研究科, 教授 (40202056)
研究協力者 嶋村 正樹  
上船 雅義  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
18,720千円 (直接経費: 14,400千円、間接経費: 4,320千円)
2018年度: 6,110千円 (直接経費: 4,700千円、間接経費: 1,410千円)
2017年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2016年度: 7,410千円 (直接経費: 5,700千円、間接経費: 1,710千円)
キーワードゼニゴケ / テルペン合成酵素 / セスキテルペン / 油体細胞 / 陸上進化 / 防衛物質 / 二次代謝産物 / 集積機構 / 油体細胞分化 / 化学防衛 / 化学生態学 / 化学防衛物質 / 進化 / 生合成
研究成果の概要

ゼニゴケは初めて陸上進出した植物の現生系統で、植物の陸域生態系適応の原型を有していると期待できる。本研究では陸域生態系での植食者との共進化で獲得した化学防衛システムの全容を明らかにする目的でゼニゴケの化学防衛物質のうち特にテルペン化合物の生成集積機構の解明を目指した。ゼニゴケゲノムの精査により菌類型テルペン合成酵素を11種見いだし、それらが比較的近い過去に遺伝子重複により生じたことを確認した。また、その遺伝子の発現は油体細胞特異的であり、そのままでは自己にも毒性を示す化合物を防衛に十分高濃度に蓄積するために二次代謝産物合成に特化した細胞を分化させてきたことが示された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

苔類は最初に陸上進出に成功し、他の植物系統が絶滅して行く中、陸域生態系を今日まで生き抜いてきた。その現生系統のゼニゴケは多様な化学防衛物質を構成的に持つことで高い防衛体制を常に有している。本研究ではそうした防衛体制が進化の過程でどのように獲得されてきたのかの一面を明らかにしたもので、その成果を活用することで新しい環境耐性強化植物の創成が期待できる。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実績報告書
  • 2016 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2019 2018 2017 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 植物が香り化合物を出す仕組み,吸う仕組み2018

    • 著者名/発表者名
      松井健二、望月智史
    • 雑誌名

      化学と生物

      巻: 56 号: 2 ページ: 95-103

    • DOI

      10.1271/kagakutoseibutsu.56.95

    • NAID

      130007563370

    • ISSN
      0453-073X, 1883-6852
    • 年月日
      2018-01-20
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [雑誌論文] Identification of a Hexenal Reductase That Modulates the Composition of Green Leaf Volatiles2018

    • 著者名/発表者名
      Tanaka Toshiyuki、Ikeda Ayana、Shiojiri Kaori、Ozawa Rika、Shiki Kazumi、Nagai-Kunihiro Naoko、Fujita Kenya、Sugimoto Koichi、Yamato Katsuyuki T.、Dohra Hideo、Ohnishi Toshiyuki、Koeduka Takao、Matsui Kenji
    • 雑誌名

      Plant Physiology

      巻: 178 号: 2 ページ: 552-564

    • DOI

      10.1104/pp.18.00632

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 1-Octen-3-ol Is Formed from Its Glycoside during Processing of Soybean [Glycine max (L.) Merr.] Seeds2018

    • 著者名/発表者名
      Matsui Kenji、Takemoto Hiroyuki、Koeduka Takao、Ohnishi Toshiyuki
    • 雑誌名

      Journal of Agricultural and Food Chemistry

      巻: 66 号: 28 ページ: 7409-7416

    • DOI

      10.1021/acs.jafc.8b01950

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Green leaf volatile-burst in Arabidopsis is governed by galactolipid oxygenation by a lipoxygenase that is under control of calcium ion2018

    • 著者名/発表者名
      Satoshi Mochizuki, Kenji Matsui
    • 雑誌名

      Biochemical and Biophysical Research Communications

      巻: 505 ページ: 939-944

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 植物の香り化合物による生存戦略2019

    • 著者名/発表者名
      松井健二
    • 学会等名
      日本農薬学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 植物生態系を紡ぐ香り化合物の代謝を介した相互作用2019

    • 著者名/発表者名
      松井健二
    • 学会等名
      理研シンポジウム「第19回分析・解析技術と化学の最先端」
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Growth condition of Marchantia polymorpha affects number of oil body cells and amounts of secondary metabolites2017

    • 著者名/発表者名
      Kenji Matsui
    • 学会等名
      The 65th NIBB Conference Marchantia Workshop 2017
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会
  • [備考] 松井・肥塚研究室

    • URL

      http://web.cc.yamaguchi-u.ac.jp/~matsui/

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi