研究課題
基盤研究(B)
研究代表者は、細胞内に侵入したある種の細菌の周囲に特異な翻訳後修飾をうけたタンパク質が蓄積し、これが分解と密接に関連することを見出した。そこで、この翻訳後修飾が細菌以外の対象についても一般性をもった分解誘導タグとして機能すると仮定し研究を進めた。細菌の周囲に見られた修飾はグアニンの誘導体であったので、種々のグアニン誘導体を合成してタンパク質に導入して、タンパク質寿命に与える影響を調べたところ、予期した通り、タンパク質寿命を短縮する誘導体が発見された。オートファジーに関わる各種の変異細胞株も駆使して作用機序の解析を進めた。また、分解を受けるタンパク質の実施例を増やして効果の一般性を検証した。
細胞内のタンパク質レベルを低下させる分子技術は、生命科学研究において多用される遺伝学的手法と類似の効果をもたらすため、基礎医学研究の成果を創薬に結びつける手法として注目されています。特定タンパク質の分解を誘導することが主なアプローチになります。細胞内の分解機構であるUPSを使う応用は進んでいますが、オートファジーの利用は十分に進んでいませんでした。本研究は、オートファジーを細胞内の局所にリクルートする初めての分子技術を可能にしました。
すべて 2020 2019 2017 2016
すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (13件) (うち国際学会 1件、 招待講演 13件) 産業財産権 (2件)
Autophagy
巻: 16 号: 4 ページ: 765-766
10.1080/15548627.2020.1718362
Molecular Cell
巻: 76 号: 5 ページ: 797-810.e10
10.1016/j.molcel.2019.09.009