• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

戦争と慰問文化―慰問の実践とシステムに関する文化史研究

研究課題

研究課題/領域番号 16H03327
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 ジェンダー
研究機関奈良女子大学

研究代表者

山崎 明子  奈良女子大学, 生活環境科学系, 准教授 (30571070)

研究分担者 森 理恵  日本女子大学, 家政学部, 教授 (00269820)
池川 玲子  大阪経済法科大学, 公私立大学の部局等, 研究員 (50751012)
内海 愛子  大阪経済法科大学, 公私立大学の部局等, 教授 (70203560)
藤木 直実  日本女子大学, 家政学部, 研究員 (90636185)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
16,770千円 (直接経費: 12,900千円、間接経費: 3,870千円)
2018年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2017年度: 5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
2016年度: 8,450千円 (直接経費: 6,500千円、間接経費: 1,950千円)
キーワード慰問 / 歴史 / ジェンダー / 戦争
研究成果の概要

「慰問」という行為に着目し検証することを本研究課題とする中で、以下の研究成果を得ることができた。各論として婦人活動としての慰問や傷痍軍人への慰問、人形という慰問品、児童文学による啓蒙など、戦争を支持し支援するための社会のサブシステンスとして慰問が機能してきたことが明らかになった。法や社会制度が補填しきれない溝を、国民の主体的な物資と労力の提供により補い、戦う主体を支えるためのジェンダー・システムとして極めて重要であると結論付けることができた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

日本では近代戦において戦争を下支えするために銃後の国民が主体的に慰問を行う文化が形成されたが、その仕組みや実施状況、形態は明らかにされてこなかった。しかし本課題に見るように、日常の様々な文化の中に慰問は位置づけられ、銃後国民生活の中に根付いていた。
慰問文化は主体的行為でありながら曖昧かつ流動的に扱われ、明確な仕組みを持たないムーブメントであったが、その文化の普遍性は多様な文化の検証から明示される。「慰問」の文化史研究により、戦う兵士を銃後国民が常に意識し、強く自己との連続性を持つことにより、戦地と銃後のジェンダー構造が物資のみならず精神のコントロールを行ってきたことが明らかになった。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実績報告書
  • 2016 実績報告書
  • 研究成果

    (37件)

すべて 2019 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (16件) (うち国際共著 1件) 学会発表 (13件) (うち国際学会 3件、 招待講演 1件) 図書 (8件)

  • [雑誌論文] 傷痍軍人とスポーツ――日中戦争下の婦人会活動を中心に2019

    • 著者名/発表者名
      池川玲子
    • 雑誌名

      『科学研究費成果報告書 基盤研究B 2016-2018年度 戦争と慰問文化-慰問の実践とシステムに関する文化史研究-』

      巻: 1 ページ: 29-39

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 戦争裁判 裁かれた者たちの「記録」と「記憶」2019

    • 著者名/発表者名
      内海愛子
    • 雑誌名

      『世界』

      巻: 917号 ページ: 200-210

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 泰緬鉄道  犠牲と責任2019

    • 著者名/発表者名
      内海愛子・奥田豊己
    • 雑誌名

      『大阪経済法科大学アジア太平洋研究センター年報』

      巻: 16号 ページ: 26-333

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 帝国書院の地図帳から見る大日本帝国解体と戦後秩序の構築2018

    • 著者名/発表者名
      池川玲子
    • 雑誌名

      『平成27年~29年度日本学術振興会科学研究費助成基盤研究(c)研究成果報告書 帝国解体と戦後秩序構築過程における大衆メディアのジェンダー・エスニシティ表象分析』

      巻: 1 ページ: 21-26

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 二人の女性映画人の「満映」体験2018

    • 著者名/発表者名
      池川玲子
    • 雑誌名

      『平成27年~29年度日本学術振興会科学研究費助成基盤研究(c)研究成果報告書 帝国解体と戦後秩序構築過程における大衆メディアのジェンダー・エスニシティ表象分析』

      巻: 1 ページ: 85-98

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] Reconciliation” in postwar history ― the need for resolution resulting from Japan’s colonial period2018

    • 著者名/発表者名
      Utsumi Aiko
    • 雑誌名

      Yasuko Claremont ed, Civil Society and Postwar Pacific Basin Reconciliation: Wounds, Scars, and Healing, London & New York: Routledge

      巻: 1 ページ: 43-58

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際共著
  • [雑誌論文] スガモプリズン 戦犯たちの「自治」と「自主活動」2018

    • 著者名/発表者名
      内海愛子
    • 雑誌名

      『季刊戦争責任研究』

      巻: 91号 ページ: 14-30

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 戦時下の手芸―十五年戦争期における手芸文化と「手芸」の社会的意味―2018

    • 著者名/発表者名
      山崎明子
    • 雑誌名

      『未完成―企図/作品/芸術家―』千葉大学大学院人文公共学府研究プロジェクト報告書

      巻: 333号 ページ: 151-163

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書 2017 実績報告書
  • [雑誌論文] 被傷性とゆるやかな連帯と 梨木香歩『僕は、そして僕たちはどう生きるか』を読む2018

    • 著者名/発表者名
      藤木直実
    • 雑誌名

      『日本児童文学』

      巻: 64(5) ページ: 58-61

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 戦後日本の「平和主義」と朝鮮  残された植民地朝鮮の清算2017

    • 著者名/発表者名
      内海愛子
    • 雑誌名

      『在日総合誌 抗路』

      巻: 4号 ページ: 6-20

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [雑誌論文] 「11月例会印象記」2017

    • 著者名/発表者名
      藤木直実
    • 雑誌名

      『日本近代文学会会報』

      巻: 126号 ページ: 41-42

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [雑誌論文] 「竹内瑞穂+「メタモ研究会」編『〈変態〉二十面相 もうひとつの近代日本精神史』」2017

    • 著者名/発表者名
      藤木直実
    • 雑誌名

      『社会文学』

      巻: 46号 ページ: 128-130

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [雑誌論文] 「『鴎外』創刊から一〇〇号までを振り返る」2017

    • 著者名/発表者名
      藤木直実
    • 雑誌名

      『鴎外』

      巻: 101号 ページ: 86-87

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [雑誌論文] 日本人の植民地認識と教育2017

    • 著者名/発表者名
      内海愛子
    • 雑誌名

      『植民地教育史研究会年報』

      巻: 19号 ページ: 3-10

    • NAID

      40021205634

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [雑誌論文] 刑務所の伝統工芸2017

    • 著者名/発表者名
      山崎明子
    • 雑誌名

      『テクストと引用―原典,異本,翻案―』千葉大学大学院人文社会科学研究科研究プロジェクト報告書

      巻: 321号 ページ: 128-137

    • NAID

      120006312095

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [雑誌論文] ニッポンの「手芸」―近代から現代まで2016

    • 著者名/発表者名
      山崎明子
    • 雑誌名

      月刊みんぱく

      巻: 40巻5号 ページ: 18-19

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 高校野球と女子――禁制と解禁をめぐる百年史2019

    • 著者名/発表者名
      池川玲子
    • 学会等名
      総合女性史学会 2018年度 大会「ケガレ観の歴史的形成とジェンダー」
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 傷痍軍人とスポーツ 日中戦争下の婦人会慰問活動を中心に2018

    • 著者名/発表者名
      池川玲子
    • 学会等名
      ジェンダー史学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Pretty Women in Uniform in Japanese Cinema during the Wartime and Occupation Eras2018

    • 著者名/発表者名
      Reiko IKEGAWA
    • 学会等名
      the International Federation for Research in Women's History Conference
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 特攻兵と慰問人形―手作りの贈答品による「励まし」と「慰め」―2018

    • 著者名/発表者名
      山崎明子
    • 学会等名
      ジェンダー史学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 国策童話の慰問言説 金の星社『銃後童話読本』を視座として2018

    • 著者名/発表者名
      藤木直実
    • 学会等名
      ジェンダー史学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 「慰問袋」送出活動の変遷 ―日露戦争~太平洋戦争-2017

    • 著者名/発表者名
      森理恵
    • 学会等名
      ジェンダー史学会パネル「太平洋戦争期の日本女性の慰問文化と「慰問袋」―「慰問」概念とその実践―」
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 『日本婦人』にみる「慰問」ディスクール2017

    • 著者名/発表者名
      山崎明子
    • 学会等名
      ジェンダー史学会パネル「太平洋戦争期の日本女性の慰問文化と「慰問袋」―「慰問」概念とその実践―」
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] “Japanese women in Manchuria Film Association (Man’ei): Nationless lives, imperialist discourses and filmmaking practices”2017

    • 著者名/発表者名
      IKEGAWA Reiko
    • 学会等名
      Korean Association of Women's History, International Conference on Women's History Women’s Migration and Its Culture in East Asian History: Border-Crossing Women, Fluid Identities
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 記念講演「サンフランシスコ平和条約と植民地問題」2017

    • 著者名/発表者名
      内海愛子
    • 学会等名
      第4回 日韓国際学術会議
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 映画監督坂根田鶴子の1940年代―北海道から『満洲』へ2017

    • 著者名/発表者名
      池川玲子
    • 学会等名
      北海道大学大学院メディア・コミュニケーション研究院「帝国解体と女性:断絶/連続する脱植民地の生活世界」プロジェクトワークショップ『帝国に残された「人・物・映像」』
    • 発表場所
      北海道大学情報教育館(北海道・札幌市)
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] Pretty Women in Uniform during the Wartime and Occupation Eras2017

    • 著者名/発表者名
      池川玲子
    • 学会等名
      The 2017 WELL Conference and Retreat  ”Women Resisting Violence”
    • 発表場所
      国立女性教育会館(埼玉県比企郡)
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 謎の胎盤人形――見世物と医学のはざま2016

    • 著者名/発表者名
      池川玲子
    • 学会等名
      イメージ&ジェンダー研究会 2016年9月研究会&ミニ・シンポジウム
    • 発表場所
      武蔵大学(東京都・練馬区)
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 明滅する『青鞜』──占領下映像の中の「日本女性史」2016

    • 著者名/発表者名
      池川玲子
    • 学会等名
      2016年ジェンダー史学会第13回年次大会 シンポジウム
    • 発表場所
      武蔵大学(東京都・練馬区)
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [図書] 今井久代・中野貴文・和田博文編『女学生とジェンダー』2019

    • 著者名/発表者名
      藤木直実「反体制のアラベスク 円地文子」
    • 出版者
      笠間書院
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [図書] 『<妊婦>アート論 孕む身体を奪取する』2018

    • 著者名/発表者名
      池川玲子「胎盤人形――見世物と医学と美術のはざま」
    • 出版者
      青弓社
    • ISBN
      4787274104
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [図書] 『家の文化学』2018

    • 著者名/発表者名
      池川玲子「女優原節子の住んだ家――映像表現の中の家父長制」
    • 出版者
      青簡舎
    • ISBN
      4909181121
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [図書] 『〈妊婦〉アート論  孕む身体を奪取する』2018

    • 著者名/発表者名
      山崎明子、藤木直実(編著)、菅実花、小林美香、吉良智子、池川玲子、池田忍、香川檀(著)
    • 総ページ数
      147
    • 出版者
      青弓社
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [図書] 『歴史を学び、今を考えるーー戦争そして戦後』2017

    • 著者名/発表者名
      内海愛子・加藤陽子著
    • 総ページ数
      157
    • 出版者
      梨の木舎
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [図書] Australia’s War Crimes Trials 1945-512016

    • 著者名/発表者名
      Utsumi Aiko and Udagawa Kota
    • 出版者
      Leixden, Brill Nijhoff
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [図書] 海境を越える人びと―真珠とナマコとアラフラ海2016

    • 著者名/発表者名
      内海愛子
    • 出版者
      コモンズ
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [図書] 昭和前期女性文学論2016

    • 著者名/発表者名
      藤木直実 新・フェミニズム批評の会編
    • 出版者
      翰林書房
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi