研究課題/領域番号 |
16H03337
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
哲学・倫理学
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
藏田 伸雄 北海道大学, 文学研究科, 教授 (50303714)
|
研究分担者 |
古田 徹也 専修大学, 文学部, 准教授 (00710394)
久木田 水生 名古屋大学, 情報学研究科, 准教授 (10648869)
近藤 智彦 北海道大学, 文学研究科, 准教授 (30422380)
村山 達也 東北大学, 文学研究科, 准教授 (50596161)
佐藤 岳詩 熊本大学, 大学院人文社会科学研究部(文), 准教授 (60734019)
森岡 正博 早稲田大学, 人間科学学術院, 教授 (80192780)
|
研究協力者 |
浦田 悠
北村 直彰
杉本 俊介
鈴木 生郎
長門 裕介
山口 尚
山田 健二
吉沢 文武
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
7,410千円 (直接経費: 5,700千円、間接経費: 1,710千円)
2018年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2017年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2016年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
|
キーワード | 人生の意味 / 分析実存主義 / 主観説と客観説 / 死の形而上学 / 反出生主義 / 終末期医療 / 死の哲学 / 分析哲学 / メッツ / 応用倫理学 / ナラティヴ / T.Metz / 自然主義と超自然主義 / T.メッツ / ナラティブ・アプローチ |
研究成果の概要 |
本研究課題では、近年の「人生の意味」に関する分析哲学的なアプローチについて多角的に検討し、「分析実存主義」の可能性と問題点を明らかにした。特にT.Metzが行った関連する研究の網羅的な分析と、そこからMetz自身が得た結論を批判的に検討することを通じて、この議論で用いられている主観説・客観説の区別に問題があることを再確認し、Metzの議論構成が真理条件を前提としたものであること、「有意義な生」の規定に問題があることを明らかにした。さらにBenatarの反出生主義や「死の形而上学」について検討することによって「分析実存主義」における「人生の意味」「出生」「死」の関連を明らかにした。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では、「人生の意味」に関する分析哲学的研究、死の形而上学、反出生主義に関する議論を整理することによって、これらの問題について扱う「分析実存主義」の有効性と、その前提及び方法論の問題点を明らかにした。特に「人生の意味」に関する様々な問題のレベルと位相を明らかにして、「自我」や「規範」、自由意志といった概念との関連を明らかにした。さらに「人生の意味」という概念の生命倫理、特に終末期医療の問題への応用可能性を明らかにした。また関連する研究を行っている国内の中堅・若手の研究者による関連業績を共有し、成果を国外に発信できる体制を整えた。
|