研究課題/領域番号 |
16H03366
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
美学・芸術諸学
|
研究機関 | 熊本大学 |
研究代表者 |
山崎 浩隆 熊本大学, 大学院教育学研究科, 准教授 (20555768)
|
研究分担者 |
森 みゆき 尚絅大学短期大学部, その他部局等, 准教授 (00738552)
奥中 康人 静岡文化芸術大学, 文化政策学部, 教授 (10448722)
山田 高誌 熊本大学, 大学院人文社会科学研究部(文), 准教授 (10580665)
佐藤 慶治 精華女子短期大学, その他部局等, 講師 (10811565)
水野 裕史 筑波大学, 芸術系, 助教 (50617024)
塚原 康子 東京藝術大学, 音楽学部, 教授 (60202181)
宮本 圭造 法政大学, 能楽研究所, 教授 (70360253)
國枝 春惠 熊本大学, 大学院人文社会科学研究部(文), 教授 (80284719)
春田 直紀 熊本大学, 大学院人文社会科学研究部(文), 教授 (80295112)
|
研究協力者 |
木村 理郎
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
12,220千円 (直接経費: 9,400千円、間接経費: 2,820千円)
2018年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2017年度: 6,630千円 (直接経費: 5,100千円、間接経費: 1,530千円)
2016年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
|
キーワード | 音楽史 / 音楽学 / 音楽教育史 / 芸能史 / 社会連携 / 音楽教育 / 芸術諸学 |
研究成果の概要 |
熊本県山鹿市の八千代座は、明治44年1月に山鹿の実業会により建設された江戸後期様式の歌舞伎劇場である。本研究では、八千代座の活動を、興行史料、学校史料、新聞記事、記憶遺産等を調査・同定するとともにイタリアでの国際シンポジウムや熊本大学でのシンポジウムを通して、洋楽受容、演劇、教育、芸能、娯楽、音楽家の移動といった様々な検討軸から地方での文化展開とその推移を明らかにした。このことから、八千代座は情報を市民に伝える、という役割を担う現在の公共ホールに近い存在であったことも明らかになった。また研究を進めるにあたり、シンポジウムをはじめサイレント映画上映会などの公開事業を行い、研究成果を公開してきた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
八千代座の在り方を通して“地方”の劇場の役割を検討することにより、地方劇場の果たした役割が以下のように明らかになったことである。 まず、細分化されたジャンルに対応した都市部における劇場や芸術としての芸能(神楽、能楽、歌舞伎)を通して語られてきた“日本の劇場”像とは異なり、道徳や新しい思想、ニュースを伝えるメディアとしての役割を担い続けていたこと。また、明治維新以降、“地方”は独自の富と文化を持っており、統一国家を目指した政府が“国民”意識を育てるために、地元密着型劇場は大きな役割を果たしたこと。
|