研究課題/領域番号 |
16H03371
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
美術史
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
池田 忍 千葉大学, 大学院人文科学研究院, 教授 (90272286)
|
研究分担者 |
亀井 若菜 滋賀県立大学, 人間文化学部, 教授 (30276050)
村松 加奈子 龍谷大学, 公私立大学の部局等, 講師 (40707973)
赤澤 真理 岩手県立大学盛岡短期大学部, その他部局等, 講師 (60509032)
小澤 朝江 東海大学, 工学部, 教授 (70212587)
|
研究協力者 |
藤田 紗樹
中村 ひの
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
11,700千円 (直接経費: 9,000千円、間接経費: 2,700千円)
2018年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2017年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2016年度: 5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
|
キーワード | 日本・東洋美術史 / 絵巻 / 建築史 / 日本史 / 日本文学 / ジェンダー / 日本 / 東洋美術史 |
研究成果の概要 |
本研究は、本願寺第三世・覚如(1270-1351)の伝記絵巻である『慕帰絵』を対象とし、覚如ゆかりの「人」と「場」の描写の検討を通じ、その制作目的の解明を試みた。主たる考察方法と結果は。以下の二点である。 第一に、同時期に制作された『最須敬重絵詞』に注目し、『慕帰絵』との詳細な比較を試みた。第二に、京都・東山の大谷坊、覚如の隠居所や歌会開催の場、訪問先等の建築と空間の描写を、同時代における京都の都市景観と建築の実態と照らし合わせて検討した。その結果『慕帰絵』は、同時代の京都・東山の宗教空間において、覚如の後継者が、周囲から了承される「本願寺」像の創出を試みた作品であるとの仮説に至った。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は、制作年代と二名の絵師の分担が判明する中世絵画の基準作で、建築・生活を詳細に描くことから絵画史料として重用されながらも、史料批判が十分に行なわれてこなかった『慕帰絵』を取り上げ、美術史・建築史研究者の共働を通じて、表現の特徴と意図の総合的な解明を試みた。 絵画表現と同時代の都市空間や建築の実態、史実とを照合し、注文主の意図に基づく作為を抽出する分析方法を吟味・追求した本研究は、『慕帰絵』一個の特徴を明らかにするにとどまらず、絵画(イメージ)の社会的機能に関する考察に寄与するという点からも汎用性の高い議論を提示した。
|