• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「器の信仰史」として見る汎アジアの舎利容器研究

研究課題

研究課題/領域番号 16H03375
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 美術史
研究機関大正大学

研究代表者

加島 勝  大正大学, 文学部, 教授 (80214295)

研究分担者 泉 武夫  東北大学, 文学研究科, 名誉教授 (40168274)
大島 幸代  龍谷大学, 公私立大学の部局等, 研究員 (60585694)
長岡 龍作  東北大学, 文学研究科, 教授 (70189108)
岡林 孝作  奈良県立橿原考古学研究所, 調査部, 部長 (80250380)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
16,380千円 (直接経費: 12,600千円、間接経費: 3,780千円)
2019年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2018年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2017年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2016年度: 5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
キーワードアジア / 仏教 / 仏塔 / 舎利 / 信仰 / 容器 / 鎮壇具 / 奉納品 / 器 / 舎利容器 / 舎利信仰 / 荘厳 / 真身舎利 / 法身舎利 / 仏舎利 / 宝珠
研究成果の概要

本研究課題は、仏教が伝播したアジア地域に普遍的に存在する舎利信仰を、舎利を納める「器のかたち」とそれを埋納する方法に着目し、各地域にわたる現地調査を通して、舎利の意味の変遷と両者の相関関係を明らかにすることを目的としたもので、この目的を達成するため南・北インド、ネパール、新疆ウィグル自治区、スリランカ、インドネシアに及ぶ凡アジア地域に所在する仏教寺院遺跡に関する現地調査と博物館における関連遺物調査を実施した。
その結果、舎利容器の伝播は北伝ルート(北インド~ガンダーラ~西域)と南伝ルート(南インド~スリランカ~インドネシア)があったのではないかというこれまでにない全く新しい視点が開けてきた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

舎利容器は北インドのピプラワー塔において発見された塔鋺形舎利容器が最も古い形を示し、この形の舎利容器がガンダーラ~西域に至る北伝ルートへ伝播していった。これに対し南インド~スリランカ~インドネシアへ至る南伝ルートでは、スリランカのヤントラガラ(Yantragala)やインドネシアのペリピー(Periphi)と呼ばれる石製や銅製の聖遺物入れが注目され、その祖形は、南インドのアマラーバティ大塔の張り出し部に置かれた石製容器である可能性が高い。
以上から生じた「器」の伝播には北伝ルートと南伝ルートがあったのではないかという、これまでにない新視点は、今後、仏教の伝播の過程を具体的に知る手掛かりになる。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実績報告書
  • 2017 実績報告書
  • 2016 実績報告書
  • 研究成果

    (22件)

すべて 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (12件) (うち国際共著 1件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 3件、 招待講演 7件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 仏像が壊れることをめぐる諸問題2020

    • 著者名/発表者名
      大島幸代
    • 雑誌名

      『日本近代における〈イコノクラスム〉 破壊をめぐる視覚表象研究』

      巻: 1 ページ: 21-29

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際共著
  • [雑誌論文] 金銅獅子唐草文鉢(岐阜・護国之寺蔵)2020

    • 著者名/発表者名
      加島勝
    • 雑誌名

      『仏教芸術』

      巻: 4 ページ: 1-1

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] 飛鳥時代の舎利埋納と終末期古墳2019

    • 著者名/発表者名
      岡林孝作
    • 雑誌名

      『古墳と国家形成期の諸問題』

      巻: なし

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] 正倉院宝物螺鈿紫檀五絃琵琶の淵源について―捍撥の図様を手掛かりとして―2019

    • 著者名/発表者名
      加島勝
    • 雑誌名

      『アジア仏教美術論集 東アジアⅡ 隋・唐』(中央公論美術出版)

      巻: 7 ページ: 559-578

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 感応と図様―仁寿舎利塔に見る表象形式と思想2019

    • 著者名/発表者名
      長岡龍作
    • 雑誌名

      『アジア仏教美術論集 東アジアⅡ 隋・唐』(中央公論美術出版)

      巻: 7 ページ: 255-288

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 迦毘羅神考―霊泉寺大住聖窟における造像を中心に―2019

    • 著者名/発表者名
      大島幸代
    • 雑誌名

      『アジア仏教美術論集 東アジアⅡ 隋・唐』(中央公論美術出版)

      巻: 7 ページ: 133-162

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 日中韓密教法具研究の新視点―金剛鈴を中心に―2018

    • 著者名/発表者名
      加島勝
    • 雑誌名

      『アジア仏教美術論集 東アジアⅥ 朝鮮半島』(中央公論美術出版)

      巻: 11 ページ: 421-448

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 新羅の金属工芸品―佐波理と真鍮製品を手がかりに―2018

    • 著者名/発表者名
      加島勝
    • 雑誌名

      『ザ・グレイトブッダ・シンポジウム論集第16号 論集 新羅仏教の思想と文化―奈良仏教への射程―』(法藏館)

      巻: 16 ページ: 85-98

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 奈良時代東大寺における「天」の意義と造形2018

    • 著者名/発表者名
      長岡龍作
    • 雑誌名

      『東大寺の新研究 第3巻 東大寺の思想と文化』

      巻: 3 ページ: 185-225

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 関東地方の漆塗木棺―埼玉県八幡山古墳木棺を中心に―2018

    • 著者名/発表者名
      岡林孝作
    • 雑誌名

      『泉森咬先生喜寿記念論集』(泉森咬先生喜寿記念会)

      巻: 1 ページ: 147-157

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 釣針形刻線から見た武寧王陵出土承台付有蓋鋺の製作地・製作年代について2018

    • 著者名/発表者名
      加島勝
    • 雑誌名

      パラゴーネ

      巻: 第5号 ページ: 54-60

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [雑誌論文] 中世尺八の肖像―朗庵像をめぐって―2018

    • 著者名/発表者名
      泉武夫
    • 雑誌名

      『美術史学』

      巻: 39号 ページ: 1-31

    • NAID

      40021641876

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 飛鳥寺時代の大変革~古墳の終わり~2020

    • 著者名/発表者名
      岡林孝作
    • 学会等名
      奈良県立図書情報館
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 普悅筆阿弥陀三尊像について2019

    • 著者名/発表者名
      泉武夫
    • 学会等名
      美術史学会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 自然景を媒介した彼岸と此岸の表象・自然的要素が組み込まれた寺院の造形空間2019

    • 著者名/発表者名
      長岡龍作
    • 学会等名
      平泉の仏教理想空間に係る国際研究会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 法隆寺の歴史と法隆寺献納宝物2019

    • 著者名/発表者名
      加島勝
    • 学会等名
      岡山県立博物館講座
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 日本的弥勒信仰与美術―兜率天的菩薩像及其源流―2018

    • 著者名/発表者名
      泉武夫
    • 学会等名
      2018年佛教美術源流国際検討会(華東師範大学、上海)
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 清凉寺釈迦如来像の胎内に見る信仰世界2018

    • 著者名/発表者名
      長岡龍作
    • 学会等名
      名古屋大学・ハーバード大学国際ワークショップ「像内納入品研究の地平」
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 霊験仏をつくる―頬焼阿弥陀縁起をめぐって―2018

    • 著者名/発表者名
      長岡龍作
    • 学会等名
      シンポジウム「運慶と東国の宗教世界」
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 隋・唐以降の東アジア兜率天の弥勒信仰と美術について2018

    • 著者名/発表者名
      泉武夫
    • 学会等名
      シンポジウム「中央アジア科研全体研究会―中央アジアの弥勒信仰と美術 その2」
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 招待講演
  • [図書] 『古墳時代棺槨の構造と系譜』2018

    • 著者名/発表者名
      岡林孝作
    • 総ページ数
      426
    • 出版者
      同成社
    • ISBN
      9784886218094
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [図書] 中尊寺と平泉をめぐる2018

    • 著者名/発表者名
      加島勝(共著)
    • 総ページ数
      128
    • 出版者
      小学館
    • ISBN
      9784096822449
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi