• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Musique mixte及びCAOに於ける歴史的作曲技法を前提とした方法論研究

研究課題

研究課題/領域番号 16H03382
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 芸術一般
研究機関東京藝術大学

研究代表者

野平 一郎  東京藝術大学, 音楽学部, 教授 (60228335)

研究分担者 小鍛冶 邦隆  東京藝術大学, 音楽学部, 教授 (90463950)
鈴木 純明  東京藝術大学, 音楽学部, 准教授 (20773906)
折笠 敏之  東京藝術大学, 音楽学部, 講師 (80751479)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
17,160千円 (直接経費: 13,200千円、間接経費: 3,960千円)
2018年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2017年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2016年度: 11,700千円 (直接経費: 9,000千円、間接経費: 2,700千円)
キーワード作曲方法論 / コンピュータ音楽 / ミクスト音楽 / コンピュータ支援作曲
研究成果の概要

本研究課題は、西洋藝術音楽の伝統的な記譜を伴う創作において、コンピュータ援用を伴うミクスト音楽musique mixte及びCAO(「コンピュータ支援作曲」)に焦点を当て、その創作と実演の方法論を整理・検証した上での作曲及び作品演奏を目的とするものである。
同研究期間には、従来、我が国の作曲専門課程において取り上げられることが少なかったこれらのジャンルの創作及び演奏を一定頻度で実施したほか、教育研究における一定の基礎的水準を設定した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

我が国においては、現代の藝術音楽の作曲専門領域におけるコンピュータを援用した創作に関して、その基本的なレベルでの方法論の検証がこれまで十分に行われてきたとは言い難く、欧米との比較で大きく立ち遅れていると言わざるを得ない現状がある。
ある種の類型化を伴う基礎的方法論の整理等に基づく実作という本研究の成果は、教育研究水準において、今後、中・長期的な視点から継続的に更新されていくべきものでもあるが、それは今後、高い水準におけるこのジャンルの創作状況へと確実に結びつくものと考える。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実績報告書
  • 2016 実績報告書
  • 研究成果

    (23件)

すべて 2019 2018 2017 2016 その他

すべて 学会発表 (14件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件) 備考 (8件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [学会発表] 《息の道》 4つのサクソフォンを奏する1人のサクソフォン奏者と電子音響のための(2012)〔再演〕2019

    • 著者名/発表者名
      野平 一郎
    • 学会等名
      コンサート:Research for Electro-Acoustic Music - REAM - Vol.3
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] JM22019

    • 著者名/発表者名
      鈴木 純明
    • 学会等名
      コンサート:Research for Electro-Acoustic Music - REAM - Vol.3
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] リューベックのためのインヴェンションⅡ〈冬〉(2018)2018

    • 著者名/発表者名
      鈴木 純明
    • 学会等名
      21世紀音楽の会 第15回演奏会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] ドビュッシーの記憶フルートと電子音響のための(2018)〔委嘱初演〕2018

    • 著者名/発表者名
      野平 一郎
    • 学会等名
      日本フォーレ協会 第30回演奏会 フォーレとドビュッシー ~ドビュッシー没後100年~
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] リューベックのためのインヴェンションIII〈夏〉(2018)〔委嘱初演〕2018

    • 著者名/発表者名
      鈴木 純明
    • 学会等名
      Music Tomorrow 2018
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] M. ストロッパ:空間へと投影された弦楽四重奏のための《Spirali》(日本初演)2018

    • 著者名/発表者名
      演奏:Ensemble REAMメンバー(弦楽四重奏)、折笠敏之(コンピュータ・オペレーション)
    • 学会等名
      コンサート:Research for Electro-Acoustic Music - REAM - Vol.2
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] Dissipation IV for piano and optional computer2018

    • 著者名/発表者名
      折笠 敏之
    • 学会等名
      コンサート:Research for Electro-Acoustic Music - REAM - Vol.2
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 追悼の打~ソロ・パーカッションとライヴ・エレクトロニクスのための~(増補版、初演)2017

    • 著者名/発表者名
      野平一郎
    • 学会等名
      ヴェネチア・ビエンナーレ2017(委嘱作品)
    • 発表場所
      Teatro alle Tese
    • 年月日
      2017-10-02
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] ピアノ、8人の弦楽器とエレクトロニクスのための《挑戦への14の逸脱》(1990-91、再演)2017

    • 著者名/発表者名
      野平一郎
    • 学会等名
      コンサート:Research for Electro-Acoustic Music - REAM -(第20回国際音楽学会東京大会 IMS2017 Tokyo関連企画)
    • 発表場所
      東京藝術大学音楽学部第6ホール
    • 年月日
      2017-03-23
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] テューバとライヴ・エレクトロニクスのための《落ち着かないブルドン》(2003、再演)2017

    • 著者名/発表者名
      鈴木純明
    • 学会等名
      コンサート:Research for Electro-Acoustic Music - REAM -(第20回国際音楽学会東京大会 IMS2017 Tokyo関連企画)
    • 発表場所
      東京藝術大学音楽学部第6ホール
    • 年月日
      2017-03-23
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] Coups en deuil for percussion and electronics (world premiere of the complete version)2017

    • 著者名/発表者名
      野平 一郎
    • 学会等名
      ヴェネチア・ビエンナーレ2017(委嘱作品)
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 追悼の打~ソロ・パーカッションとライヴ・エレクトロニクスのための~(再演)2016

    • 著者名/発表者名
      野平一郎
    • 学会等名
      「モスクワの秋」(作曲家同盟主催)
    • 発表場所
      モスクワ
    • 年月日
      2016-11-02
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 追悼の打~ソロ・パーカッションとライヴ・エレクトロニクスのための~(世界初演)2016

    • 著者名/発表者名
      野平一郎
    • 学会等名
      コンサート:ティエリー・ミログリオ パーカッション・ライヴ“Next Plus”
    • 発表場所
      静岡音楽館AOI
    • 年月日
      2016-05-03
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 追悼の打~ソロ・パーカッションとライヴ・エレクトロニクスのための~(再演)2016

    • 著者名/発表者名
      野平一郎
    • 学会等名
      ウファ 現代音楽祭
    • 発表場所
      ウファ(ロシア)
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [備考] 2018年度 大学院生ミクスト音楽作品試演会 - M. マルト特別講座関連企画 -

    • URL

      https://composition.geidai.ac.jp/post/178151916327/concertmixte2018

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [備考] Research for Electro-Acoustic Music - REAM - Vol.3

    • URL

      https://composition.geidai.ac.jp/post/180098373797/ream2019

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [備考] 21世紀音楽の会 第15回演奏会

    • URL

      https://21centurymusic.amebaownd.com/posts/4473475

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [備考] 日本フォーレ協会

    • URL

      http://www.faure.jp/top.html

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [備考] Music Tomorrow 2018

    • URL

      http://www.nhkso.or.jp/concert/concert_detail.php?id=742

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [備考] Research for Electro-Acoustic Music - REAM - Vol.2

    • URL

      http://composition.geidai.ac.jp/post/167163720457/ream2018

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [備考] Nodaira Ichiro's Web site

    • URL

      http://ichironodaira.jp

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [備考] コンサート:Research for Electro-Acoustic Music - REAM

    • URL

      http://composition.geidai.ac.jp/post/156025712207/ream2017

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会・シンポジウム開催] コンサート:Research for Electro-Acoustic Music - REAM -(第20回国際音楽学会東京大会 IMS2017 Tokyo関連企画)2017

    • 発表場所
      東京藝術大学音楽学部第6ホール
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi