• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

現代中国語圏文化における逸脱の表象

研究課題

研究課題/領域番号 16H03403
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 中国文学
研究機関神戸大学

研究代表者

濱田 麻矢  神戸大学, 人文学研究科, 教授 (90293951)

研究分担者 田村 容子  金城学院大学, 文学部, 教授 (10434359)
白井 重範  國學院大學, 文学部, 教授 (40365507)
三須 祐介  立命館大学, 文学部, 准教授 (60339653)
小笠原 淳  熊本学園大学, 外国語学部, 准教授 (70634137)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
7,930千円 (直接経費: 6,100千円、間接経費: 1,830千円)
2018年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2017年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2016年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
キーワード中国におけるナショナリズム / ジェンダー / 規範からの逸脱 / 逸脱 / 暴力 / 記憶 / ジェンダーロール / 華語語系文学 / マスキュリニティ / ナショナルイメージ / 非主流 / 日本統治期台湾 / 民国期上海 / 逸脱表象 / 中国語文化圏 / 性別研究 / 植民地研究 / 中国語圏文化 / ホモエロティシズム / 中国社会主義プロパガンダ / 中国語圏文学 / サイノフォン
研究成果の概要

本研究は、20世紀以降の中国語圏文化を対象に、性別役割(ジェンダーロール)と国家/国民想像(ナショナルイメージ)という二つの規範がどのような関係を結んできたか、またこの二つの規範に回収されない「逸脱の表象」がどのように生起し、伏流的な発展をとげてきたのかを問うた。
研究の対象となったのは20世紀後半、日中戦争期以降に書かれた文芸作品及び舞台作品、映画、連環画である。主に従来の抗日/革命ナショナリズム中心の文学史では取り上げられなかったジェンダー規範に焦点を当て、ナショナリズムとマスキュリニティ、母性、性的暴力などとの関係について多様な角度から切り込んだ。

研究成果の学術的意義や社会的意義

20世紀後半における小説・詩・演劇・映画・連環画などの分析を通じて、中国現代文学研究の「規範からの逸脱と性別の関係」という新たな概念を提起することができた。この時代、文字文化の絶対的優位が揺らぎ、映画、舞台、詩朗唱など、前近代においては「通俗的娯楽」として切り捨てられてきた非文字文化が大きな力を持ち始めた。折しも戦争の世紀、それらの行動的芸術はナショナリズム振起のための大きな力となったことを確認した。
「書く」「話す」という一種の権力の行使は、多くの場合「男性性」「女性性」という規範化されたジェンダーロールと結びついていたが、その「規範」を乗り越える逸脱のエネルギーを検討することができた。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実績報告書
  • 2016 実績報告書
  • 研究成果

    (66件)

すべて 2019 2018 2017 2016 その他

すべて 国際共同研究 (8件) 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (37件) (うち国際学会 19件、 招待講演 9件) 図書 (9件) 備考 (1件) 学会・シンポジウム開催 (3件)

  • [国際共同研究] 北京大学/首都師範大学(中国)

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [国際共同研究] 武漢大学/北京大学/華東師範大学(中国)

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [国際共同研究] シカゴ大学(米国)

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [国際共同研究] 香港大学(香港)

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [国際共同研究] シンガポール国立大学(シンガポール)

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [国際共同研究] 北京大学/武漢大学/華南師範大学(中国)

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [国際共同研究] 中央研究院(台湾)

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [国際共同研究]

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [雑誌論文] 坂口れい子的「蕃地」書写──日治時期台湾日人作家書写中的山地女性形象2019

    • 著者名/発表者名
      小笠原淳
    • 雑誌名

      日本統治期の台湾の女性──文学創作における山地女性表象の生成について 研究会報告論文集

      巻: 0 ページ: 1-9

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 少女中国序説──女学生のビルドゥングスロマン2018

    • 著者名/発表者名
      濱田麻矢
    • 雑誌名

      未名

      巻: 36 ページ: 25-45

    • NAID

      120006823954

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 林懐民「逝者」論──「同志文学史」の可能性と不可能性をめぐって──2018

    • 著者名/発表者名
      三須祐介
    • 雑誌名

      「立命館法学」

      巻: 6 ページ: 603-626

    • NAID

      120006523951

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 作為”女学生小説家”的”冰心女士”2017

    • 著者名/発表者名
      濱田麻矢
    • 雑誌名

      愛心

      巻: 63 ページ: 54-55

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [雑誌論文] 崩れる塔、萎れる花---張愛玲後期作品における愛のかたち2017

    • 著者名/発表者名
      濱田麻矢
    • 雑誌名

      野草

      巻: 99 ページ: 30-54

    • NAID

      40021153740

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 愛という名のもとに---二〇世紀中国語文学の少女像2017

    • 著者名/発表者名
      濱田麻矢
    • 雑誌名

      中国文学報

      巻: 88

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] どうやって連環画をかくの?2017

    • 著者名/発表者名
      田村容子
    • 雑誌名

      連環画研究

      巻: 6 ページ: 131-151

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [雑誌論文] 男旦(おんながた)が脱ぐとき―中国演劇における乳房の表現2016

    • 著者名/発表者名
      田村容子
    • 雑誌名

      乳房文化研究会 2015年度 講演録

      巻: 2015年度 ページ: 125-145

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] A Girlhood in Taiwan under Japanese Rule: Yang Qianhe and Her Age2019

    • 著者名/発表者名
      HAMADA Maya
    • 学会等名
      Encounter of Human and the Sea in the Maritime Asia
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 民国少女の大冒険 学んで書いて、恋して産んで2019

    • 著者名/発表者名
      濱田 麻矢
    • 学会等名
      <帝国>日本をめぐる少女文化
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 日治台湾的女学生──論楊千鶴的日語創作2019

    • 著者名/発表者名
      濱田 麻矢
    • 学会等名
      日本統治期台湾の女性──文学創作における山地女性表象の生成について
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 戦後台湾文学は植民地時代をどのように描写したか2019

    • 著者名/発表者名
      三須 祐介
    • 学会等名
      日本植民地教育史研究会第22回研究大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Lin Hwai-min and Taiwanese Tongzhi Literature2019

    • 著者名/発表者名
      MISU Yusuke
    • 学会等名
      第206回JSPS-MUFJセミナー
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 現代文芸作品中“男旦”形象的呈現:以《秋海棠》為中心2019

    • 著者名/発表者名
      三須 祐介
    • 学会等名
      ストラスブール大学中文系講座
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 坂口れい子的「蕃地」書写──日治時期台湾日人作家書写中的山地女性形象2019

    • 著者名/発表者名
      小笠原淳
    • 学会等名
      日本統治期台湾の女性──文学創作における山地女性表象の生成について
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 解放軍的北平/北京入城與分裂的青春想象2018

    • 著者名/発表者名
      濱田 麻矢
    • 学会等名
      第7回日中共同研究「中国当代史研究」ワークショップ
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 以愛為名 20世紀中国文学的少女表象2018

    • 著者名/発表者名
      濱田 麻矢
    • 学会等名
      文学・言語・歴史──北京・復旦・神戸三大学人文フォーラム
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Representation of female students in colonial Taiwan: Yang Qianhe and Her Age2018

    • 著者名/発表者名
      HAMADA Maya
    • 学会等名
      Association for Asian Studies in Asia
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 少女中国 中国少女的成長小説2018

    • 著者名/発表者名
      濱田 麻矢
    • 学会等名
      華語語系文藝中的“脱範”想象
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 少女中国ーー中国少女のビルドゥングスロマン2018

    • 著者名/発表者名
      濱田 麻矢
    • 学会等名
      2018年度北京大学・立命館大学連携講座 女性と文学──中国が愛を知ってから──
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 不懷孕的身體:中國文藝中的“母性”與“妓女”之形象2018

    • 著者名/発表者名
      田村 容子
    • 学会等名
      華語語系文藝中的“脱範”想象
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 中国の「連環画」のなかの女たち2018

    • 著者名/発表者名
      田村 容子
    • 学会等名
      日本比較文学会第44回中部大会シンポジウム「女性とメディア」
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 上海戲單的收集與數位資料之建置:以新中國建國之後的滬劇為中心2018

    • 著者名/発表者名
      三須 祐介
    • 学会等名
      超越時、空與文化之數位資料庫建置與活用
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] まなざされる「男旦」と近代中国のナショナル・イメージ2018

    • 著者名/発表者名
      三須 祐介
    • 学会等名
      現代中国語圏文藝における逸脱の表象
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 中村地平の南方憧憬と台湾表象──その初期作を中心に2018

    • 著者名/発表者名
      小笠原淳
    • 学会等名
      現代中国語圏文藝における逸脱の表象
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 茅盾作品中的男性特質諸相――以“无能”与“健全”為中心2018

    • 著者名/発表者名
      白井重範
    • 学会等名
      現代中国語圏文藝における逸脱の表象
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 張愛玲晩期創作中的自我表述2018

    • 著者名/発表者名
      濱田麻矢
    • 学会等名
      接近→張愛玲(一橋大学)
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 梅蘭芳を描いた日本人:福地信世2017

    • 著者名/発表者名
      田村容子
    • 学会等名
      第一回国際シンポジウム 中日比較の視点から始まる日本研究
    • 発表場所
      広州市(中華人民共和国)
    • 年月日
      2017-03-25
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Girls in Blue: Images of “Ideal Female Students” in the Novels of Republican China2017

    • 著者名/発表者名
      濱田麻矢
    • 学会等名
      Annual Conference of Association for Asian Studies,
    • 発表場所
      トロント(カナダ)
    • 年月日
      2017-03-16
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 上海演劇資料のデジタル・アーカイブ化の試みとその応用2017

    • 著者名/発表者名
      三須祐介
    • 学会等名
      東アジア演劇研究におけるデジタル・ヒューマニティーズの可能性
    • 発表場所
      立命館大学(京都府・京都市)
    • 年月日
      2017-02-20
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 倒掉的塔,枯萎的花── 張愛玲晩期風格窺探2017

    • 著者名/発表者名
      濱田麻矢
    • 学会等名
      漂泊與越境 東亞視域中的作家流徙與文學創生國際學術工作坊(武漢大学文学院)
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 書写、還是被書写──作為叙事主体的女性書写者2017

    • 著者名/発表者名
      濱田麻矢
    • 学会等名
      現代文学与書写語言(北京大学中文系)
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 女学生謝婉瑩から作家冰心女士へ2017

    • 著者名/発表者名
      濱田麻矢
    • 学会等名
      『春水』手稿と日中の文学交流──周作人、冰心、濱一衛(九州大学)
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 台灣時期的齊如山2017

    • 著者名/発表者名
      田村容子
    • 学会等名
      漂泊與越境 東亞視域中的作家流徙與文學創生國際學術工作坊(武漢大学文学院)
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 「救国の妓女」を描く中国映画――社会主義文化における女性の身体と国家の想像2017

    • 著者名/発表者名
      田村容子
    • 学会等名
      日本現代中国学会第67回全国学術大会(愛知大学)
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 従《秋海棠》到《紅伶涙》:現代中国文芸作品中的跨界與男性形象的“漂移”2017

    • 著者名/発表者名
      三須祐介
    • 学会等名
      漂泊與越境 東亞視域中的作家流徙與文學創生國際學術工作坊(武漢大学文学院)国
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 「秋海棠」から「紅伶涙」へ:移ろう“男性性”をめぐって2017

    • 著者名/発表者名
      三須祐介
    • 学会等名
      日本現代中国学会第67回全国学術大会(愛知大学)
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 20世紀左翼文学中的非主流傾向ーー“異化”及其他2017

    • 著者名/発表者名
      白井重範
    • 学会等名
      漂泊與越境 東亞視域中的作家流徙與文學創生國際學術工作坊(武漢大学文学院)
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 試析台湾蕃地書写中的“蕃女”形象与恋情故事架構2017

    • 著者名/発表者名
      小笠原淳
    • 学会等名
      漂泊與越境 東亞視域中的作家流徙與文學創生國際學術工作坊(武漢大学文学院)
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 妻を殴る男2016

    • 著者名/発表者名
      濱田麻矢
    • 学会等名
      中国現代文学研究者懇話会
    • 発表場所
      愛知大学(愛知県・名古屋市)
    • 年月日
      2016-11-05
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 紅い革命バレエの系譜―ソ連・中国・ベトナムの社会主義バレエ2016

    • 著者名/発表者名
      田村容子
    • 学会等名
      紅い星に願いを:社会主義文化の伝播と比較
    • 発表場所
      北海道大学(北海道・札幌市)
    • 年月日
      2016-08-20
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 愛という名のもとに 20世紀中国語文学の少女像2016

    • 著者名/発表者名
      濱田麻矢
    • 学会等名
      中国文芸研究会例会
    • 発表場所
      同志社大学(京都府・京都市)
    • 年月日
      2016-06-26
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 「台湾」から見た中国─愛憎相半ばする「自己」の一部、そして「他者」へ─2016

    • 著者名/発表者名
      三須祐介
    • 学会等名
      「多彩な視点から中国を見る」
    • 発表場所
      立命館大学(京都府・京都市)
    • 年月日
      2016-06-16
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Shifting Hierarchies: An Analysis on Mei Niang’s Emigrants,2016

    • 著者名/発表者名
      濱田麻矢
    • 学会等名
      Trans-Literary Experiments: Cultural Transformation and Social Change in Modern East Asian Societies
    • 発表場所
      ボストン(アメリカ)
    • 年月日
      2016-04-29
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] ホモエロティシズムという欲望と抵抗─(疑似)戦争下のマスター・ナラティヴ、抵抗としての逸脱(クィア)─2016

    • 著者名/発表者名
      三須祐介
    • 学会等名
      現代中国語圏文化における逸脱の表象」研究会
    • 発表場所
      神戸大学(兵庫県・神戸市)
    • 年月日
      2016-04-23
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [図書] 『春水』手稿と日中の文学交流──周作人、謝冰心、濱一衛──2019

    • 著者名/発表者名
      濱田 麻矢
    • 総ページ数
      255
    • 出版者
      花書房
    • ISBN
      4865611584
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [図書] 男旦(おんながた)とモダンガール―二〇世紀中国における京劇の現代化2019

    • 著者名/発表者名
      田村 容子
    • 総ページ数
      406
    • 出版者
      中国文庫株式会社
    • ISBN
      9784990635787
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [図書] 『野草』百号記念号編集委員会編『中華文芸の饗宴 『野草』第百号』2018

    • 著者名/発表者名
      田村 容子
    • 総ページ数
      424
    • 出版者
      研文出版
    • ISBN
      9784876364404
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [図書] 教養の文学史2018

    • 著者名/発表者名
      小笠原淳
    • 総ページ数
      341
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623080311
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [図書] 中国が愛を知ったころ2017

    • 著者名/発表者名
      張 愛玲著、濱田 麻矢訳
    • 総ページ数
      184
    • 出版者
      岩波書店
    • ISBN
      9784000238922
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [図書] 教養の中国史2017

    • 著者名/発表者名
      小笠原淳(津田資久、井ノ口哲也その他)
    • 総ページ数
      200
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [図書] 中国文化55のキーワード2016

    • 著者名/発表者名
      田村容子(武田雅哉・加部勇一郎・田村容子編著)
    • 総ページ数
      298
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [図書] 中華文化スター列伝 ドラゴン解剖学 竜の子孫の巻2016

    • 著者名/発表者名
      田村容子(中国モダニズム研究会編)
    • 総ページ数
      222
    • 出版者
      関西学院大学出版会
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [図書] 中国文化55のキーワード2016

    • 著者名/発表者名
      濱田麻矢(武田雅哉・加部勇一郎・田村容子編著)
    • 総ページ数
      298
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [備考] researchmap

    • URL

      https://researchmap.jp/read0078905/

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会・シンポジウム開催] 現代中国語圏文藝における逸脱の表象/華語語系文藝中的“脱範”想象2018

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会・シンポジウム開催] 漂泊與越境 東亞視域中的作家流徙與文學創生國際學術工作坊2017

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会・シンポジウム開催] 20世紀東アジア:越境する文学形式と思考の流動2016

    • 発表場所
      グランフロント大阪 ナレッジキャピタル
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2022-02-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi