研究課題/領域番号 |
16H03404
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
中国文学
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
荒見 泰史 広島大学, 人間社会科学研究科(総), 教授 (30383186)
|
研究分担者 |
遊佐 昇 明海大学, 外国語学部, 教授 (40210588)
松尾 恒一 国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 教授 (50286671)
上島 享 京都大学, 文学研究科, 教授 (60285244)
桂 弘 広島工業大学, 情報学部, 准教授 (80643022)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
13,780千円 (直接経費: 10,600千円、間接経費: 3,180千円)
2020年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2019年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2018年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2017年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2016年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
|
キーワード | 敦煌 / 敦煌文献 / 仏教 / 道教 / 民間信仰 / 壁画 / 仏道融合 / 儀礼 |
研究成果の概要 |
本課題では、主として敦煌資料を中心資料とし、仏道二教及び民間信仰の角度から9、10世紀中国の生活と信仰について考察してきた。その際に解読した文献資料としては、主に①通俗文学文献(『劉家太子伝』、『董永変文』、『葉浄能詩』、『目連縁起』等)、②儀礼の書(『大部禁方』、『水散食』、『呪食施一切面燃餓鬼飲食水法』、『仏説十王経』)、③符印を伴う資料(『観世音菩薩符印』、『(擬)観世音及世尊符印十二通及神符』、『観世音菩薩秘密無障礙如意心輪陀羅尼蔵経一巻』)などであり、それらはテキストクリティーク、訳注作成とともにそれぞれについて研究を行い論文としてまとめている。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究により、仏道二教の融合に民間信仰を加えた新たな切り口から研究が行われるようになった結果、敦煌文献中でこれまであまり注目が集められることがなかった文献、とくに道教や民間信仰に関わる通俗的文献の解読、翻訳、研究が進み、中国9、10世紀の社会生活、宗教活動についての理解が進んだ。こうした研究資料はすでに研究者間で共有されているほか、これらの研究資料をもとにして、尾道市平山郁夫美術館での企画展「敦煌」での上映用の記録映画の作成につながったほか、NHKの「東大寺修二会」に関する一連の記録番組などでの資料紹介や解説にもつながっている。
|