研究課題/領域番号 |
16H03416
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
言語学
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
Badenoch Nathan 京都大学, 国際戦略本部, 特定准教授 (50599884)
|
研究分担者 |
大西 正幸 同志社大学, 研究開発推進機構, 嘱託研究員 (10299711)
金 善美 天理大学, 国際学部, 教授 (20411069)
長田 俊樹 総合地球環境学研究所, 研究部, 名誉教授 (50260055)
稲垣 和也 南山大学, 外国語学部, 准教授 (50559648)
児玉 望 熊本大学, 大学院人文社会科学研究部(文), 教授 (60225456)
千田 俊太郎 京都大学, 文学研究科, 准教授 (90464213)
|
研究協力者 |
秋田 喜美
林 範彦
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
17,160千円 (直接経費: 13,200千円、間接経費: 3,960千円)
2018年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2017年度: 5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
2016年度: 7,540千円 (直接経費: 5,800千円、間接経費: 1,740千円)
|
キーワード | expressives / ideophones / 擬音語擬態語 / 音象徴 / linguistic area / 希少言語 / 東南アジア / 南アジア / 擬態語擬音語 / オノマトペ / 危険・少数言語 / 擬態語・擬音語 |
研究成果の概要 |
本研究は、expressivesを対象として、音・文法・意味の関係性を調査したものである。アジアの3つの地域で、合計18言語を調べ、母語話者の言語使用に基づいた分析をした。国内外の研究者が言語文化や地域を超える議論を行い、日本を中心とした研究ネットワークを構築した。また研究成果として、「ムンダ語の擬音語擬態語辞典」及び「南アジア言語地域におけるExpressives」(英文)を発表した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
日本でいうオノマトペ、すなわち擬音語擬態語は、全世界で見られる言語現象であるにも関わらず、言語学においては今まで周辺的な位置付けであった。本研究では、音象徴を使って、相手に感覚や知覚を直接的かつ鮮明に伝えるこの類の単語を中心に据えて、文法、意味、会話を捉え直す試みを行った。日本では、オノマトペ研究が発展しており、擬音語擬態語辞典が古くからある一方、他の地域ではそのような知的資料は少ない。本研究では、日本で長い歴史を持つオノマトペ研究から得た多くの知見を基に、日本と海外を繋ぐ研究者ネットワークを通して欧米の主流議論と違った観点から論じることによって、近年注目を集めている本研究領域に貢献した。
|