研究課題/領域番号 |
16H03420
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
言語学
|
研究機関 | 東京外国語大学 |
研究代表者 |
井上 史雄 東京外国語大学, その他部局等, 名誉教授 (40011332)
|
研究分担者 |
Daniel Long 東京都立大学, 人文科学研究科, 教授 (00247884)
阿部 新 東京外国語大学, 大学院国際日本学研究院, 准教授 (00526270)
山下 暁美 特定非営利活動法人社会理論・動態研究所, 研究部, 研究員 (10245029)
半沢 康 福島大学, 人間発達文化学類, 教授 (10254822)
松田 謙次郎 神戸松蔭女子学院大学, 文学部, 教授 (40263636)
木村 泰知 小樽商科大学, 商学部, 教授 (50400073)
柳村 裕 東京福祉大学, 留学生教育センター, 特任講師 (50748275)
田辺 和子 日本女子大学, 文学部, 教授 (60188357)
田中 宣広 岩手県立大学宮古短期大学部, その他部局等, 教授 (60289725)
西尾 純二 大阪府立大学, 人間社会システム科学研究科, 教授 (60314340)
高丸 圭一 宇都宮共和大学, シティライフ学部, 教授 (60383121)
竹田 晃子 立命館大学, 衣笠総合研究機構, プロジェクト研究員 (60423993)
宇佐美 まゆみ 大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 日本語教育研究領域, 教授 (90255894)
岸江 信介 奈良大学, 文学部, 教授 (90271460)
久能 三枝子 (高田三枝子) 愛知学院大学, 文学部, 准教授 (90468398)
鑓水 兼貴 大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 研究情報発信センター, プロジェクト非常勤研究員 (20415615)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
17,810千円 (直接経費: 13,700千円、間接経費: 4,110千円)
2019年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2018年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2017年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2016年度: 5,980千円 (直接経費: 4,600千円、間接経費: 1,380千円)
|
キーワード | 公共的場面 / 多言語使用 / 言語景観 / 新方言 / 気づかない方言 / 地方議会会議録 / 国会会議録 / 公共用語 / 方言 / インターネット情報 / 全国高校録音調査 / 庄内浜荻の方言残存 / 社会言語学 / 標準語 / 共通語 / High-Lowという視点 / 公的場面 |
研究成果の概要 |
本研究では、「公共用語」という新テーマに関して、多様な分野で大量データを集積し、公私の場面での言語使用を新たに分析した。①挑戦的萌芽研究以来共同研究を積み重ね、「公共用語」という切り口の視野を拡大して、社会言語学の体系、包括的な記述を目指した。②従来の社会言語学・方言学が私的場面での言語に関心を持ったのに対し、改まったHighの公的場面での言語使用に焦点をあてた。③公共場面での多言語化、方言使用、談話の方言差、言語景観、気づかない方言や音声変異などを取り上げた。④公共用語の包括的理論を整備し、統一的原理が貫徹していることを明らかにした。約10年の研究の報告書を刊行した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
「公共用語」とは、公共場面で使われる言語現象であり、重点を公共的なことばに移す。話しことばとしては議会の公的発言やマスコミのことば、書きことばとしては言語景観などを対象にする。ポストモダンの現代社会では多様化の動きがある。 本研究では、社会言語学でいうHighの場面を重視した分析方法を採用する。気づかない方言や、談話の方言差、公共場面での多言語使用・方言使用などの新鮮なテーマを取り上げる。21世紀に入り、従来型の方言調査の視野では、地域差がカバーできない。一方、Highの場面のことばにも地域差があり、世代差・時代差がある。多言語化が進んだ。
|