• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Mirativityにおける「焦点」と「評価」の役割:日英語からのアプローチ

研究課題

研究課題/領域番号 16H03428
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 英語学
研究機関筑波大学

研究代表者

島田 雅晴  筑波大学, 人文社会系, 准教授 (30254890)

研究分担者 長野 明子  東北大学, 情報科学研究科, 准教授 (90407883)
三上 傑  東北大学, 高度教養教育・学生支援機構, 講師 (60706795)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2019年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2016年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード生成文法 / カートグラフィー / 方言研究 / 文末詞 / 形容詞 / 形容動詞 / 評価の形態論 / 焦点 / 情報構造 / 形態具現 / 九州方言 / 相 / 意外性 / 方言 / 形態・統語論 / 日英比較 / 普遍文法 / 日英比較統語論 / 方言学 / 文末表現 / 三層モデル
研究成果の概要

Mirativity(意外性)という概念が近年言語学において注目されている。一般に、Mirativityとは話者の予想していなかった新情報やそれに対する驚きを表す文法上の範疇とされている。本課題は、これまでMirativityの研究がほとんどなされてこなかった日本語と英語をとりあげ、両言語でMirativityを示す文法要素はなんであるのかを問うものである。特に成果として、日本語の文末詞「の」、「こと」がmirativeに関わる文法要素であること、また、日本語の形容詞語幹(屈折語尾を除く部分)がmirativeを表す要素として機能することがわかった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまでmirativityの研究がなされてこなかった日本語や英語を対象にしてこの文法概念を取り上げたこと自体、学術的に大きな意義がある。しかも、日本語についてmirativityを表す文法要素の候補を3種類特定できたことは大きな貢献であるといえる。さらに、日本語の方言研究を進展させたところにも本研究の成果が見られ、本研究が理論言語学の枠にとどまらず、文化や社会に広く関わるものであることがわかる。特に、方言と標準語の文末詞の使い方の違いを科学的に解明する手法を示しており、文化・社会の産物と捉えられがちな方言に科学的知見を与えている。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実績報告書
  • 2017 実績報告書
  • 2016 実績報告書
  • 研究成果

    (33件)

すべて 2019 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (11件) (うち査読あり 10件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (15件) (うち国際学会 10件) 図書 (7件)

  • [雑誌論文] Relational Adjectives Used Predicatively (But Not Qualitatively): A Comparative-Structural Approach2018

    • 著者名/発表者名
      Masaharu Shimada and Akiko Nagano
    • 雑誌名

      Lexique

      巻: 23 ページ: 62-89

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 英語の結果構文が示す「非能格性」:非能格動詞結果構文が許容する二つの解釈と構造的曖昧性2018

    • 著者名/発表者名
      三上傑
    • 雑誌名

      英文学研究

      巻: 95 ページ: 53-71

    • NAID

      130007541562

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] The Passivization of the Gesture Expression Construction and the Formulation of Subjects in Terms of Aboutness2018

    • 著者名/発表者名
      Suguru Mikami
    • 雑誌名

      JELS

      巻: 35 ページ: 259-265

    • NAID

      40021932453

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Apparent omission of inflectional endings in Japanese adjectives2017

    • 著者名/発表者名
      Masaharu Shimada
    • 雑誌名

      he studies on syntactic cartography: Proceedings of the International Workshop on Syntactic Cartography 2015

      巻: なし ページ: 365-379

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [雑誌論文] Miratives in Japanese: The Rise of Mirative Markers via Grammaticalization2017

    • 著者名/発表者名
      Masaharu Shimada and Akiko Nagano
    • 雑誌名

      Journal of Historical Linguistics

      巻: 7 号: 1-2 ページ: 213-244

    • DOI

      10.1075/jhl.7.1-2.09shi

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Two Types of Focus-Prominent Languages and Diachronic Change in Japanese Syntax2017

    • 著者名/発表者名
      Suguru Mikami
    • 雑誌名

      Tsukuba English Studies

      巻: 36 ページ: 1-21

    • NAID

      120006766495

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 日本語に左側主要部の複合語は存在するのか2017

    • 著者名/発表者名
      島田雅晴
    • 雑誌名

      言語についてのX章:言語を考える、言語を教える、言語で考える

      巻: なし ページ: 40-52

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 平叙文末詞と疑問文末詞の対応関係について2017

    • 著者名/発表者名
      長野明子
    • 雑誌名

      言語についてのX章:言語を考える、言語を教える、言語で考える

      巻: なし ページ: 88-103

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] How Poor Japanese Is in Adjectivizing Derivational Affixes and Why2016

    • 著者名/発表者名
      Akiko Nagano and Masaharu Shimada
    • 雑誌名

      Word-Formation across Languages

      巻: なし ページ: 219-240

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Morphological Realization of Focus Head in Hakata Japanese.2016

    • 著者名/発表者名
      Akiko Nagano
    • 雑誌名

      Tsukuba English Studies

      巻: 35 ページ: 1-31

    • NAID

      120006766476

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 博多方言の疑問文末詞の変異と変化の観察2016

    • 著者名/発表者名
      長野明子
    • 雑誌名

      コーパスからわかる言語変化・変異と言語理論

      巻: なし ページ: 324-344

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] A bound-free distinction in a cross-linguistic variation: A dialectal study on functional verbs2018

    • 著者名/発表者名
      Masaharu Shimada and Akiko Nagano
    • 学会等名
      The annual meeting of the Linguistic Association of Great Britain
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Ambiguities of existential-based V+V sequences in Standard and Fukuoka Japanese2018

    • 著者名/発表者名
      Akiko Nagano and Masaharu Shimada
    • 学会等名
      The 19th International Conference on Turkish Linguistics
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 語用論的要素の統語操作との関わり方とその言語間変異2018

    • 著者名/発表者名
      三上傑
    • 学会等名
      日本英文学会東北支部第73回大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Selection of sentence-final particles in answers2018

    • 著者名/発表者名
      Masaharu Shimada and Akiko Nagano
    • 学会等名
      Why Indeed? Questions at the Interface of Theoretical and Computational Linguistics
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Three functional positions for aspects: Evidence from Kyushu Japanese2017

    • 著者名/発表者名
      Masaharu Shimada and Akiko Nagano
    • 学会等名
      Workshop on Pseudo-Coordination and Multiple Agreement Constructions
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] A relational nominal structure in nominal predicates2017

    • 著者名/発表者名
      Masaharu Shimada and Akiko Nagano
    • 学会等名
      Premier Symposium International de Morphologie
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] he Passivization of the Gesture Expression Construction and the Formulation of Subjects in Terms of Aboutness2017

    • 著者名/発表者名
      Suguru Mikami
    • 学会等名
      ELSJ 10th International Spring Forum 2017
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 焦点卓越言語としての日本語と主語尊敬語化2017

    • 著者名/発表者名
      三上傑
    • 学会等名
      日本語文法学会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 焦点卓越言語としての日本語における定形節のフェイズ性2017

    • 著者名/発表者名
      三上傑
    • 学会等名
      日本語統語論研究の広がり―理論と記述の相互関係―
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] あえて生成文法の観点から2016

    • 著者名/発表者名
      島田雅晴
    • 学会等名
      三層モデルでみえてくる言語の機能としくみ
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] A recipe website as a context for code-switching: A web-based survey on recipe English by Japanese speakers2016

    • 著者名/発表者名
      Akiko Nagano and Masaharu Shimada
    • 学会等名
      The 2nd international conference on Food and Culture in Translation (FaCT)
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Mirativity and Focus in DP2016

    • 著者名/発表者名
      Masaharu Shimada and Akiko Nagano
    • 学会等名
      Olomouc Linguistic Colloquium 2016
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Mirative interpretations with verbal past-tense forms in Japanese2016

    • 著者名/発表者名
      Masaharu Shimada and Akiko Nagano
    • 学会等名
      Workshop on Aspect and Argument Structure of Adjectives and Participles
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Attributive modification in depictives2016

    • 著者名/発表者名
      Masaharu Shimada and Akiko Nagano
    • 学会等名
      SLE 2016
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 言語使用の三層モデルと形態論2016

    • 著者名/発表者名
      長野明子
    • 学会等名
      三層モデルでみえてくる言語の機能としくみ
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [図書] Ambiguous Verb Sequences in Transeurasian Languages and Beyond2019

    • 著者名/発表者名
      Eva A. Csato, Lars Johanson and Birsel Karakoc
    • 総ページ数
      342
    • 出版者
      Harrassowitz Verlag
    • ISBN
      9783447113700
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [図書] 言語におけるインターフェイス2019

    • 著者名/発表者名
      西原哲雄、都田青子、中村浩一郎、米倉よう子、田中真一
    • 総ページ数
      304
    • 出版者
      開拓社
    • ISBN
      9784758922791
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [図書] 日本語統語論研究の広がり : 記述と理論の往還2019

    • 著者名/発表者名
      竹沢幸一、本間伸輔、田川拓海、石田尊、松岡幹就、島田雅晴
    • 総ページ数
      304
    • 出版者
      くろしお出版
    • ISBN
      9784874248119
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [図書] Data Science in Collaboration 12018

    • 著者名/発表者名
      Yuichi Ono and Masaharu Shimada (eds.)
    • 総ページ数
      94
    • 出版者
      Faculty of Humanities and Social Sciences, University of Tsukuba
    • ISBN
      9784991000102
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [図書] 三層モデルでみえてくる言語の機能としくみ2017

    • 著者名/発表者名
      廣瀬幸生・島田雅晴・和田尚明・金谷優・長野明子(編)
    • 総ページ数
      271
    • 出版者
      開拓社
    • ISBN
      9784758918237
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [図書] 言語についてのX章:言語を考える、言語を教える、言語で考える2017

    • 著者名/発表者名
      河正一・島田雅晴・金井勇人・仁科弘之(編)
    • 総ページ数
      588
    • 出版者
      埼玉大学教養学部・人文社会科学研究科
    • ISBN
      9784990625160
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [図書] コーパスからわかる言語変化・変異と言語理論2016

    • 著者名/発表者名
      小川芳樹・長野明子・菊地朗(編)
    • 総ページ数
      453
    • 出版者
      開拓社
    • ISBN
      9784758922326
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi