• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

多文化共生社会におけるホストパーソン・支援者の接触支援スキルと意識の変容

研究課題

研究課題/領域番号 16H03435
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 日本語教育
研究機関大阪大学

研究代表者

義永 美央子  大阪大学, 国際教育交流センター, 教授 (80324838)

研究分担者 嶋津 百代  関西大学, 外国語学部, 准教授 (90756868)
金 孝卿  早稲田大学, 日本語教育研究センター, 准教授(任期付) (30467063)
渡部 倫子  広島大学, 教育学研究科, 准教授 (30379870)
櫻井 千穂  同志社大学, 日本語・日本文化教育センター, 准教授 (40723250)
永田 良太  広島大学, 教育学研究科, 教授 (10363003)
神吉 宇一  武蔵野大学, 言語文化研究科, 准教授 (40726551)
御舘 久里恵  鳥取大学, 教育支援・国際交流推進機構, 准教授 (60362901)
柳田 直美  一橋大学, 森有礼高等教育国際流動化機構, 准教授 (60635291)
研究協力者 潘 英峰  
山田 真知子  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
17,290千円 (直接経費: 13,300千円、間接経費: 3,990千円)
2018年度: 5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
2017年度: 6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2016年度: 5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
キーワード多文化共生 / 支援者 / 支援スキル / 意識 / 自律学習支援 / JSL対話型アセスメントDLA / 地域日本語教育 / 変容 / 接触支援スキル / 支援者支援 / 外国人児童生徒のためのJSL対話型アセスメント / DLAテスター / 地域日本語教育コーディネーター / 日本語教育学 / 外国人支援 / 意識変容 / 日本語教育
研究成果の概要

多言語化・多文化化する日本社会の現状を踏まえ、大学、学校、地域・行政の各場面において外国人の支援に携わる支援者を対象としたアンケート調査およびインタビュー調査を実施し、支援者が有する接触支援スキルを特定した。さらに接触支援スキルや支援に関する意識が、外国人や他の支援者等との関係性の構築、外国人をとりまく課題や実情の認識等を通して変容していく過程を明らかにした。また、日本語学習およびその支援に必要なリソースの情報をまとめて紹介するウェブサイト、およびDLAテスターの振り返りや支援者の資質・能力の診断を支援するためのツールとして活用可能な質問紙を開発した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では「大学」「学校」「地域・行政」の3チームに分かれて調査を実施してきたが、随時各チームの研究成果を共有する中で、それぞれの現場でいわゆる「日本語を教える」ことにとどまらず、外国人等の支援や多文化共生を実現する環境整備に従事するための専門性を持った人材(日本語教育者)が必要とされていることが浮かび上がってきた。こうした本研究の知見は、論文や学会発表の形のみならず、一般向け書籍や講演等の形でも公開している。外国人受入拡大に向けた法整備が進み、日本語教育のあり方が改めて問われる昨今、本研究は、日本語教育者の専門性をアカデミズムのみならず社会に広く伝えた点でも意義があると言える。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実績報告書
  • 2016 実績報告書
  • 研究成果

    (63件)

すべて 2019 2018 2017 2016 その他

すべて 雑誌論文 (13件) (うちオープンアクセス 5件、 査読あり 4件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (41件) (うち国際学会 11件、 招待講演 7件) 図書 (8件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 学習支援の経験を通じた支援者の学びー図書館ラーニングサポーターの調査から―2019

    • 著者名/発表者名
      義永美央子・潘英峰
    • 雑誌名

      大阪大学国際教育交流センター研究論集 多文化社会と留学生交流

      巻: 23 ページ: 53-64

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] オンラインでのケース学習における学習者の学び ―問題解決のための協働的なコミュニケーションに着目して―2019

    • 著者名/発表者名
      金孝卿・山田真知子
    • 雑誌名

      大阪大学国際教育交流センター研究論集 多文化社会と留学生交流

      巻: 23 ページ: 43-52

    • NAID

      120006600761

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 地域日本語教育に関わる人材の育成2019

    • 著者名/発表者名
      御舘久里恵
    • 雑誌名

      日本語教育

      巻: 172 ページ: 3-17

    • NAID

      130008030052

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 一般化可能性理論を用いた外国人児童生徒のためのJSL対話型アセスメントDLA〈話す〉の検討2018

    • 著者名/発表者名
      森重 里保・渡部 倫子
    • 雑誌名

      広島大学日本語教育研究

      巻: 27 ページ: 31-34

    • NAID

      120006221814

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] DLA<読む>における実施者の「ほめ」-実施回数の違いに着目して-2018

    • 著者名/発表者名
      永田良太
    • 雑誌名

      広島大学大学院教育学研究科紀要

      巻: 67 ページ: 141-146

    • NAID

      120006549349

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 第二言語学習者の創造性の探究 ―上級日本語学習者のストーリー・ライティングから考える―2018

    • 著者名/発表者名
      嶋津百代
    • 雑誌名

      ヨーロッパ日本語教育 報告・発表論文集(日本語教育シンポジウム 2017)

      巻: 22 ページ: 423-428

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 日本語教育・教師教育において「語ること」の意味と意義―対話にナラティブの可能性を求めて―2018

    • 著者名/発表者名
      嶋津百代
    • 雑誌名

      言語文化教育研究

      巻: 16 ページ: 55-62

    • NAID

      130007644958

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 自律学習支援のための日本語学習記録における教師コメントの分析2018

    • 著者名/発表者名
      義永美央子
    • 雑誌名

      大阪大学国際教育交流センター研究論集 多文化社会と留学生交流

      巻: 22 ページ: 33-46

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] アイデンティティについて語るためのことば-外国語学習環境の日本語学習者によるディスカッションの考察-2017

    • 著者名/発表者名
      嶋津百代
    • 雑誌名

      関西大学外国語学部『外国語学部紀要』

      巻: 17 ページ: 1-16

    • NAID

      120006364693

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [雑誌論文] 「ほめ」は談話展開にどのように関わるか-DLA<話す>におけるテスターの「ほめ」に着目して-2017

    • 著者名/発表者名
      永田良太
    • 雑誌名

      広島大学大学院教育学研究科紀要

      巻: 66 ページ: 129-135

    • NAID

      120006394811

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [雑誌論文] Japanese as a Second Language Assessment in Japan: Current Issues and Future Directions2017

    • 著者名/発表者名
      Yukiko Hatasa & Tomoko Watanabe
    • 雑誌名

      LANGUAGE ASSESSMENT QUARTERLY

      巻: 14/3 ページ: 192-212

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] まなぶ・つなぐ・つくる─ポスト・コミュニカティブアプローチの時代における教師の役割─2017

    • 著者名/発表者名
      義永美央子
    • 雑誌名

      リテラシーズ

      巻: 20 ページ: 24-40

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 日本の公立学校における継承中国語教育2017

    • 著者名/発表者名
      田慧昕 ・櫻井千穂
    • 雑誌名

      母語・継承語・バイリンガル教育(MHB)研究

      巻: 13

    • NAID

      120006471327

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 日本語教育人材の支援スキルと意識の変容─日本国内の大学、学校、地域・行政で求められる資質・能力の再検討─2019

    • 著者名/発表者名
      義永美央子・金孝卿・渡部倫子・神吉宇一
    • 学会等名
      2018年度日本語教育学会秋季大会パネルセッション
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 「演じること」への参加はどのような学びをもたらすか─「フォーラム・シアター」参加者の語りから─2019

    • 著者名/発表者名
      宇佐美洋,文野峯子,森本郁代,岡本能里子,栁田直美
    • 学会等名
      言語文化教育研究学会第5回年次大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 学習と指導が変わる日本語評価2019

    • 著者名/発表者名
      渡部倫子
    • 学会等名
      公益財団法人広島平和文化センター日本語ボランティアスキルアップ講座
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 参加者にとって「よい話し合い」とは?-話し合いにおける「参加感」と「参加行為」の関係-2019

    • 著者名/発表者名
      中村香苗・宇佐美洋・嶋津百代
    • 学会等名
      社会言語科学会第42回研究大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] テレコラボレーションにおけるコミュニケーション―参加の先にある学びの潜在力と共創力―2019

    • 著者名/発表者名
      嶋津百代
    • 学会等名
      全米日本語教育学会(AATJ) 2019パネルセッション「『社会参加をめざす日本語教育』のその後」
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 第二言語学習者の発達の可能性を探る─ダイナミック・アセスメントの理論と実践2018

    • 著者名/発表者名
      義永美央子
    • 学会等名
      日本語OPI研究会公開講演会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 学習支援に従事した留学生の経験と学び─インタビュー調査に基づく検討2018

    • 著者名/発表者名
      潘英峰
    • 学会等名
      異文化間教育学会第34回大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] DLA<読む>研修による教員の成長2018

    • 著者名/発表者名
      渡部倫子
    • 学会等名
      大学日本語教員養成課程研究協議会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書 2017 実績報告書
  • [学会発表] 子どもの読む力を育む読書支援2018

    • 著者名/発表者名
      渡部倫子
    • 学会等名
      大学日本語教員養成課程研究協議会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書 2017 実績報告書
  • [学会発表] 学習者用モバイル観察支援ツールFishWatchr Miniを用いた 話し合い活動評価の実践2018

    • 著者名/発表者名
      栁田直美
    • 学会等名
      2018年度日本語教育学会秋季大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 非母語話者は母語話者の「説明」をどのように評価するか ―評価に影響を与える言語行為の分析―2018

    • 著者名/発表者名
      栁田直美
    • 学会等名
      Venezia- ICJLE2018(ヴェネツィア2018年日本語教育国際研究大会)
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 教育実習を通じて認識される課題の変容―教育実習前後の比較から―2018

    • 著者名/発表者名
      栁田直美・太田陽子
    • 学会等名
      2018年度日本語教育学会春季大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 元EPAインドネシア人看護師候補者の再挑戦2018

    • 著者名/発表者名
      山田 真知子・金 孝卿
    • 学会等名
      「アジアと日本における外国人人材の雇用と定着を考える」インドネシア人の労働と定着促進のための連携・教育研究会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 日本の就職活動に必要な自己分析-留学生とラーニング・アシスタントの協働的な学びの効果-2018

    • 著者名/発表者名
      山田 真知子
    • 学会等名
      協働実践研究会 第14回研究会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 文化言語の多様な児童のための多読プロジェクトの実践2018

    • 著者名/発表者名
      櫻井千穂
    • 学会等名
      2018年日本語教育国際研究大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 「DLA<読む>の構成概念妥当性の検証―テキストレベルの順位性をめぐって―」2018

    • 著者名/発表者名
      櫻井千穂・真嶋潤子・中島和子・野口裕之
    • 学会等名
      2018年度日本語教育学会春季大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 多言語多文化に開かれた日本語教育―メトロリンガルな実践をめざして2018

    • 著者名/発表者名
      嶋津百代・佐藤慎司
    • 学会等名
      アメリカ中西部日本語教師会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Constructing Global Identities through Job Hunting: The Myths and Facts of Gur_baru Jinzai2018

    • 著者名/発表者名
      嶋津百代・アンドリュー・バーク
    • 学会等名
      Sociolinguistics Symposium 22 Colloquium
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 「言語景観に学び、自分を作る」ことばの教育―他者と関わり、環境と交わり、社会とつながり、平和な世界を知る―2018

    • 著者名/発表者名
      嶋津百代
    • 学会等名
      日本語教育国際研究大会2018パネルセッション「言語景観と生態学的アプローチー「平和への対話」をめざした言語文化教育
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 日本語教師教育におけるナラティブ研究2018

    • 著者名/発表者名
      嶋津百代
    • 学会等名
      国際シンポジウム「言語学習・言語教育におけるナラティブの国際的展望―海外と国内のナラティブ研究の対話と展開―」パネルディスカッション
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 日本語教育とナラティブのインターフェイス―対話のエンパワーメントを捉える―2018

    • 著者名/発表者名
      嶋津百代
    • 学会等名
      日本語教育学会2018年度秋季大会パネルセッション「日本語教育とナラティブのインターフェイスを探る―私たちは語りに何を見たか―」
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 教師を行為すること・教師になること-日本語教育実習生のアイデンティティ形成とキャリア観-2018

    • 著者名/発表者名
      嶋津百代
    • 学会等名
      韓国日語教育学会・言語文化教育研究学会共催2018年度第34回冬季国際学術大会パネルセッション「キャリア形成とアイデンティティ―就職に関する当事者視点からの考察―」
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] オンライン自律学習支援サイト「OU日本語ひろば」の構想について2018

    • 著者名/発表者名
      義永美央子
    • 学会等名
      第11回大阪大学専門日本語教育研究協議会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 日本語教育・教師教育において「語ること」の意味と意義2018

    • 著者名/発表者名
      嶋津百代
    • 学会等名
      言語文化教育研究学会 第4回年次大会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 外国人児童生徒のための JSL 対話型アセスメント (DLA)研修会2017

    • 著者名/発表者名
      渡部倫子
    • 学会等名
      東広島市国際化推進協議会/こどものひろばヤッチャルワークショップ
    • 発表場所
      東広島市
    • 年月日
      2017-03-18
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 大学の日本語教師養成の新たな文脈ーキャリア観形成期にある大学生の視点から2017

    • 著者名/発表者名
      嶋津百代
    • 学会等名
      言語文化教育研究学会第3回年次大会
    • 発表場所
      関西学院大学 上ヶ原キャンパス
    • 年月日
      2017-02-25
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 日本語教師教育者の専門性ーある教師教育者のことばと行為を通した媒介者性2017

    • 著者名/発表者名
      嶋津百代
    • 学会等名
      日本語教育学会2017年度秋季大会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] Development of a Reading Fluency Measurement Tool -Examination of Japanese-language Texts and Content Comprehension Problems at the Elementary Completion Level-2017

    • 著者名/発表者名
      Tomoko Watanabe, Eri Banno & Mitsue Tabata-Sandom
    • 学会等名
      EAJS conference 2017
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 対話型アセスメント DLA における発話を引き出すスキャフォールディング―DLA<読む>のリテリングの分析を通して―2017

    • 著者名/発表者名
      櫻井千穂
    • 学会等名
      2017年度日本語教育学会春季大会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 文化言語の多様な子どもの二言語能力の育成 ー学校現場におけるアセスメントとサポートのあり方を考えるー2017

    • 著者名/発表者名
      櫻井千穂
    • 学会等名
      第43回 日本コミュニケーション障害学会学術講演会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 多文化共生シンポジウム パネルディスカッション4「自治体等との〈やさしい日本語〉協働研究」2017

    • 著者名/発表者名
      栁田直美
    • 学会等名
      <やさしい日本語>と多文化共生シンポジウム
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 日本人学生を対象とした多文化共生対応スキル養成プログラムの実践-「やさしい日本語」を用いた多文化共生対応のための言語スキルの養成-2017

    • 著者名/発表者名
      栁田直美
    • 学会等名
      2017年度異文化間教育学会第38回大会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 非母語話者は母語話者の「説明」をどのように評価するか-評価に影響を与える観点の分析-2017

    • 著者名/発表者名
      栁田直美
    • 学会等名
      2017年度日本語教育学会春季大会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 地域の日本語学習支援における支援者の意識2017

    • 著者名/発表者名
      神吉宇一・栁田直美
    • 学会等名
      韓国日語日文学会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 語るべきものと語られぬものー日本語教師を目指すノンネイティブ教育実習生のナラティブ2016

    • 著者名/発表者名
      嶋津百代
    • 学会等名
      日本質的心理学会第13回全国大会
    • 発表場所
      名古屋市立大学川澄キャンパス
    • 年月日
      2016-09-24
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 日本語教育に関連した談話研究における言語教育イデオロギー2016

    • 著者名/発表者名
      義永美央子
    • 学会等名
      2016年日本語教育国際研究大会(Bali-ICJLE2016)
    • 発表場所
      BNDCC(インドネシア,バリ島)
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 第二言語の教室における「ナラティブ」の利用―日本語を学ぶ研究留学生の発表活動を例として―2016

    • 著者名/発表者名
      義永美央子
    • 学会等名
      日本質的心理学会第13回全国大会
    • 発表場所
      名古屋市立大学川澄キャンパス
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 第二言語教育における口頭運用能力の枠組み―伝達能力・複言語/複文化能力・相互行為能力を中心に―2016

    • 著者名/発表者名
      義永美央子
    • 学会等名
      第27回第二言語習得研究会全国大会
    • 発表場所
      九州大学伊都キャンパス
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 接触場面における日本語母語話者の言語管理 ―「母語」を意識化する作業を通して―2016

    • 著者名/発表者名
      栁田直美
    • 学会等名
      2016年度言語管理研究会分科会合同研究会
    • 発表場所
      青山学院大学
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 日本語母語話者の「説明」に対する非母語話者評価の尺度開発2016

    • 著者名/発表者名
      栁田直美
    • 学会等名
      2016年日本語教育国際研究大会(Bali-ICJLE2016)
    • 発表場所
      BNDCC(インドネシア,バリ島)
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 「日本語」教育観と学習観が示唆する言語教育イデオロギー2016

    • 著者名/発表者名
      嶋津百代
    • 学会等名
      2016年日本語教育国際研究大会(Bali-ICJLE2016)
    • 発表場所
      BNDCC(インドネシア,バリ島)
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会
  • [図書] ことばで社会をつなぐ仕事ー日本語教育者のキャリア・ガイドー2019

    • 著者名/発表者名
      義永美央子・嶋津百代・櫻井千穂他
    • 総ページ数
      120
    • 出版者
      凡人社
    • ISBN
      9784893589576
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [図書] 日本語教育学の歩き方ー初学者のための研究ガイド・改訂版ー2019

    • 著者名/発表者名
      本田弘之・岩田一成・義永美央子・渡部倫子
    • 総ページ数
      296
    • 出版者
      大阪大学出版会
    • ISBN
      9784872596731
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [図書] 〈やさしい日本語〉と多文化共生2019

    • 著者名/発表者名
      庵功雄・岩田一成・佐藤琢三・栁田直美他
    • 総ページ数
      391
    • 出版者
      ココ出版
    • ISBN
      9784866760124
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [図書] 他者とつながる外国語授業を目指してー「外国語学習のめやす」の導入と活用ー2019

    • 著者名/発表者名
      櫻井千穂(第13章執筆)
    • 総ページ数
      350
    • 出版者
      三修社
    • ISBN
      9784384059274
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [図書] 母語をなくさない日本語教育は可能か-定住二世児の二言語能力ー2019

    • 著者名/発表者名
      櫻井千穂(第2章執筆)
    • 総ページ数
      336
    • 出版者
      大阪大学出版会
    • ISBN
      9784872596175
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [図書] 日本語教材研究の視点2016

    • 著者名/発表者名
      義永美央子(分担執筆)
    • 総ページ数
      240
    • 出版者
      くろしお出版
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [図書] ニーズを踏まえた語彙シラバス2016

    • 著者名/発表者名
      渡部倫子(分担執筆)
    • 総ページ数
      280
    • 出版者
      くろしお出版
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [図書] 接触場面の言語学ー母語話者・非母語話者から多言語話者へ2016

    • 著者名/発表者名
      御舘久里恵(分担執筆)
    • 総ページ数
      388
    • 出版者
      ココ出版
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [備考] OU日本語ひろば

    • URL

      https://ou-hiroba.jp/

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi