研究課題/領域番号 |
16H03484
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
日本史
|
研究機関 | 国立歴史民俗博物館 |
研究代表者 |
荒木 和憲 国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 准教授 (50516276)
|
研究分担者 |
伊藤 幸司 九州大学, 比較社会文化研究院, 教授 (30364128)
榎本 渉 国際日本文化研究センター, 研究部, 准教授 (60361630)
須田 牧子 東京大学, 史料編纂所, 准教授 (60431798)
後藤 真 国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 准教授 (90507138)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
16,120千円 (直接経費: 12,400千円、間接経費: 3,720千円)
2020年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2019年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2018年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2017年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2016年度: 6,890千円 (直接経費: 5,300千円、間接経費: 1,590千円)
|
キーワード | 日本中世史 / 東アジア交流史 / 史料研究 / 研究資源 / メタデータ / ファセット / 日本古代史 / 東アジア史 / 交流史 / 史料 / 日本史 / 中世史 / 東アジア交流 |
研究成果の概要 |
分権的な日本中世社会において分散的に生成された〈東アジア交流史関係史料〉の集成を目的とし、概ね960年から1592年に至るまでの史料15,742件を検出した。それをもとに、データベースを作成・公開した。個別の史料に対し、基本データ(年月日、作成・発信者、受信者、史料名)を付与することで、編年での配列等を可能とした。加えて、本文テキスト、および史料の生成・授受の主体・地域に関するメタデータを付与することで、ユーザーが求める史料が検索でヒットする確率を高めた。一方、冊子版・PDF版の史料集『中世日本 東アジア交流史関係史料集成(稿)』(全1,780頁)を作成・公開した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
中世日本の東アジア交流史に関しては、精緻な個別研究が蓄積されてきたが、それと比例して総合・比較研究の必要性も増している。それを実証的なレベルで深めるためには〈関係史料〉の網羅的な把握が必要不可欠である。しかし、分権的な中世社会で分散的に生成された〈関係史料〉の全容を把握するのは困難な作業であり、従来は部分的に史料集成の試みがなされてきた。これに対して本研究では、〈関係史料〉の全容解明をめざして網羅的な検出作業を試みた。データベースと史料集(冊子版・PDF版)を作成・公開し、当該分野の研究者だけでなく、関連諸分野の研究者の〈関係史料〉へのアクセスを容易とした。人文学の諸分野に貢献する成果である。
|