• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

青いウィーンにみる「最底辺」社会層の生活史―「下」からのグローバルヒストリー研究

研究課題

研究課題/領域番号 16H03500
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 ヨーロッパ史・アメリカ史
研究機関明治大学

研究代表者

水野 博子  明治大学, 文学部, 専任教授 (20335392)

研究分担者 小澤 弘明  千葉大学, 国際教養学部, 教授 (20211823)
木村 真  日本女子大学, 文学部, 研究員 (20302820)
江口 布由子  高知工業高等専門学校, ソーシャルデザイン工学科, 准教授 (20531619)
鈴木 珠美  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 研究員 (20641236)
藤井 欣子  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 研究員 (30643168)
古川 高子  東京外国語大学, 世界言語社会教育センター, 助教 (90463926)
山崎 信一  東京外国語大学, その他部局等, 非常勤講師 (80376582)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
18,850千円 (直接経費: 14,500千円、間接経費: 4,350千円)
2019年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2018年度: 5,850千円 (直接経費: 4,500千円、間接経費: 1,350千円)
2017年度: 5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2016年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
キーワード青いウィーン / 赤いウィーン / 現代史 / 移民史 / バルカン移民 / 新自由主義 / ウィーン / 移民 / 貧困 / 社会格差 / 下からのグローバリゼーション / 共生の技法 / 移民研究 / グローバリゼーション / バルカン / ユーゴスラヴィア / ジェントリフィケーション / 難民 / 旧ユーゴスラヴィア / ブルガリア / オーストリア / ルーマニア / アフリカ / 移民の社会史 / 新右翼 / 国民 / ユーゴスラヴィア(ユーゴ) / 社会史
研究成果の概要

本研究の目的は、社会民主主義的な「赤いウィーン」から新自由主義的な「青いウィーン」へと変容する史的展開を、「最底辺」社会層――とくに定住化した「移民的背景を持つ人びと」――の生活史に着目して検討し、下からのグローバルヒストリーを考察することを主眼とした。調査は主としてバルカン地域出身の住民らをめぐる、都市内部の生活空間の歴史的変遷、統計資料分析、個々のインタヴューなどを通して行なった。その結果、移民系貧困層がウィーン市の労働市場を規定する一方で富裕層向けサービス産業市場を支えていることを明らかにした。その中で移民系住民は、「われわれの言語」戦略を通して文化的「共生」を図っていることがわかった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

都市内部の新自由主義的な空間的変容がかつての「赤いウィーン」時代を通して行われた都市改造に基づき進行していることがわかるとともに、その棲み分けと社会階層間の断絶をますます固定する歴史的、現代的構図の一側面を明らかにすることができた。それと同時に、移民的背景を持つ人びとがしばしば最底辺貧困層を形成する一方で、都市の発展を支える存在であることも指摘し、構造的な社会格差を批判的に考察する視座を獲得することができた。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実績報告書
  • 2017 実績報告書
  • 2016 実績報告書
  • 研究成果

    (44件)

すべて 2021 2020 2019 2018 2017 2016 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (17件) (うち査読あり 4件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 2件、 招待講演 4件) 図書 (14件) 学会・シンポジウム開催 (4件)

  • [国際共同研究] Monika Stromberger/Karl-Franzens-Universitaet Graz/Institut fuer Zeitgeschichte(Austria)

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [国際共同研究] Andrea Strutz/Karl-Franzens-Universitaet Graz/Ludwig-Bolzmann-Institut(Austria)

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [国際共同研究]

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [雑誌論文] 「20世紀初頭オーストリアにおける労働者たちの登山思想」2020

    • 著者名/発表者名
      古川高子
    • 雑誌名

      『日本山岳文化学会』

      巻: 17号 ページ: 13-26

    • NAID

      40022149046

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「国民化される「内部の自然」―「赤いウィーン」市政下の自然の友による受容と抵抗―」2019

    • 著者名/発表者名
      古川高子
    • 雑誌名

      『東京外国語大学論集』

      巻: 98号 ページ: 13-38

    • NAID

      120006718555

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] 「戦間期オーストリアにおける登山思想―労働者登山家協会自然の友のリベラル性―」2019

    • 著者名/発表者名
      古川高子
    • 雑誌名

      『東京外国語大学論集』

      巻: 99号 ページ: 16-38

    • NAID

      120006798034

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] 「歴史学研究会における男女共同参画」2019

    • 著者名/発表者名
      小沢弘明
    • 雑誌名

      『歴史学研究 増刊号』

      巻: 989号 ページ: 204-208

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] (鼎談)「1989年を世界史的に考える」2019

    • 著者名/発表者名
      小沢弘明・永原陽子・鈴木茂
    • 雑誌名

      『思想』

      巻: 1146号 ページ: 22-47

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] 「戦間期オーストリアにおけるナショナルツーリズム―E. ピヒルの思想と活動から―」2018

    • 著者名/発表者名
      古川高子
    • 雑誌名

      『現代史研究』

      巻: 64 ページ: 1-17

    • NAID

      130008107380

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「民主主義とは何か、根源的な問い(近藤孝弘著『政治教育の模索――オーストリアの経験から――」2018

    • 著者名/発表者名
      水野博子
    • 雑誌名

      『図書新聞』(武久出版発行)

      巻: 第3376号 ページ: 6-6

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 新自由主義の時間と空間2018

    • 著者名/発表者名
      小沢弘明
    • 雑誌名

      「年報日本現代史」編集委員会編『年報日本現代史』

      巻: 23 ページ: 1-9

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 「「共通の歴史」の描かれ方 ーセルビアとクロアチアの教科書にみるユーゴスラヴィアの歴史ー」2018

    • 著者名/発表者名
      山崎信一
    • 雑誌名

      『駿台史学』

      巻: 162号 ページ: 157-179

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「国家の長い影」の考察とミクロな視点からの社会構造史――二〇世紀のオーストリア史を多角的に描いた渾身の一冊2017

    • 著者名/発表者名
      水野博子
    • 雑誌名

      図書新聞

      巻: 第3321号 ページ: 4-4

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [雑誌論文] 大学における歴史教育の目的と内容2017

    • 著者名/発表者名
      小沢弘明
    • 雑誌名

      大学教育学会誌

      巻: 39巻1号

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [雑誌論文] ウィーンのアフリカ人2017

    • 著者名/発表者名
      小沢弘明
    • 雑誌名

      歴史地理教育

      巻: 870 ページ: 52-53

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [雑誌論文] 世界史的立場から考える2017

    • 著者名/発表者名
      小沢弘明
    • 雑誌名

      憲法運動

      巻: 通巻469号 ページ: 5-6

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [雑誌論文] 国民の境界をまたぐ人々―オーストリア・ブルゲンラント・ロマを例に―2017

    • 著者名/発表者名
      水野博子
    • 雑誌名

      駿台史学

      巻: 159号 ページ: 115-152

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 新自由主義時代の歴史学―下からのグローバルヒストリーについて2017

    • 著者名/発表者名
      小沢弘明
    • 雑誌名

      歴史科学

      巻: 226号 ページ: 3-16

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [雑誌論文] Interwar Austria’s Continuity between Liberalism and Nationalism from the Viewpoint of Alpine-Tourism2017

    • 著者名/発表者名
      Takako FURUKAWA
    • 雑誌名

      Quadrante. Areas, Cultures and Positions

      巻: 19 ページ: 31-42

    • NAID

      120006314078

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [雑誌論文] 新刊紹介・『教養のための現代史入門』2016

    • 著者名/発表者名
      百瀬亮司
    • 雑誌名

      史学雑誌

      巻: 125編7号 ページ: 115-116

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 「誰が景観を享受できるのか?戦間期オーストリアにおける山岳ツーリズムの発展と自然景観」2020

    • 著者名/発表者名
      古川高子
    • 学会等名
      , 三鷹ネットワーク大学・東京外国語大学企画講座, NPO 三鷹ネットワーク大学推進機構, 2020年2月22日
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「もう一つの世紀末ウィーン 多「民族」における人々の暮らし」2019

    • 著者名/発表者名
      古川高子
    • 学会等名
      , 府中市立図書館講演会, ルミエール府中, 2019年10月13日
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 国境の経験ー第一次世界大戦直後の東中欧における国籍と親子関係2018

    • 著者名/発表者名
      江口布由子
    • 学会等名
      東欧史研究会(シンポジウム「ロシア・東欧の第一次「戦後」―移動する人々の視点から―」)
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「ティロール南部における国籍・移住選択の推移―1940年代初頭の地域住民の動向を中心に―」2017

    • 著者名/発表者名
      鈴木珠美
    • 学会等名
      イタリア近現代史研究会全国大会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] Limits and Possibilities of Transnational Approaches: Brief Remarks on the Transnational Challenges to National History Writing, vol. IV2016

    • 著者名/発表者名
      Hiroko MIZUNO
    • 学会等名
      Review Forum for the Writing the Nation Series
    • 発表場所
      CGSI at Sogang University, Seoul
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Die Kinderrechte und Eugenik in der Zwischenkriegszeit2016

    • 著者名/発表者名
      Fuyuko EGUCHI
    • 学会等名
      KONSTRUKTIVE UNRUHE: Oesterreichischer Zeitgeschichtetag 2016 | Graz, Universitaet Graz, Austria (9-11, June 2016)
    • 発表場所
      Kar-Franzens-Universitaet Graz, Austria
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会
  • [図書] 羽場久美子編『東欧文化事典』丸善出版、2021出版予定2021

    • 著者名/発表者名
      藤井欣子
    • 出版者
      「ボーダーランドとしての東欧」
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [図書] 「第二次世界大戦終結後の、東欧、東中欧および南東欧からのドイツ系避難民および被追放民」穐山洋子、東風谷太一、増谷英樹ほか訳『ヨーロッパ移民事典』2021

    • 著者名/発表者名
      アルント・バウアーケンプファー著、藤井欣子訳
    • 出版者
      東京外国語大学出版会、2021出版予定
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [図書] 戦後オーストリアにおける犠牲者ナショナリズム2020

    • 著者名/発表者名
      水野 博子
    • 総ページ数
      402
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623088621
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [図書] 「『移民問題』『難民問題』の起源――ドイツ領南西アフリカ/ナミビアを中心に考える」, 児玉谷史朗・嶋田晴行・佐藤章(編著)『(仮題)地域研究へのアプローチ:グローバル・サウスから読み解く世界情勢』2020

    • 著者名/発表者名
      柴田暖子
    • 出版者
      ミネルヴァ書房、2020年10月出版予定
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [図書] ボスニア・ヘルツェゴヴィナを知るための60章2019

    • 著者名/発表者名
      柴 宜弘、山崎 信一
    • 総ページ数
      388
    • 出版者
      明石書店
    • ISBN
      9784750348476
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [図書] 失われた子どもたち―第二次世界大戦後のヨーロッパの家族再建―2019

    • 著者名/発表者名
      タラ・ザーラ著、三時眞貴子、北村陽子、岩下誠、江口布由子訳
    • 総ページ数
      488
    • 出版者
      みすず書房
    • ISBN
      9784622088684
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [図書] 「今はなきマイノリティ―ドイツ系住民」、柴宜弘、アンドレイ・ベケシュ、山崎信一編著『スロヴェニアを知るための60章』2017

    • 著者名/発表者名
      藤井欣子
    • 総ページ数
      360
    • 出版者
      明石書店
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [図書] 「ケルンテンのスロヴェニア人―民族意識と生活環境」、柴宜弘、アンドレイ・ベケシュ、山崎信一編著『スロヴェニアを知るための60章』2017

    • 著者名/発表者名
      藤井欣子
    • 総ページ数
      360
    • 出版者
      明石書店
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [図書] 『スロヴェニアを知るための60章』2017

    • 著者名/発表者名
      柴宜弘、アンドレイ・ベケシュ、山崎信一(編著)
    • 総ページ数
      360
    • 出版者
      明石書店
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [図書] 「クロアチア多民族社会におけるセルビア人の自決権―領域的自治の限界と文化的自治のジレンマ」山本明代、パプ・ノルベルト編『移動がつくる東中欧・バルカン史』2017

    • 著者名/発表者名
      百瀬亮司
    • 総ページ数
      348
    • 出版者
      刀水書房
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [図書] 「バルカン地方の野菜栽培人の移動―一九世紀から二〇世紀初頭」山本明代、パプ・ノルベルト編『移動がつくる東中欧・バルカン史』2017

    • 著者名/発表者名
      木村真
    • 総ページ数
      348
    • 出版者
      刀水書房
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [図書] 「第46章 もうひとつの「少数民族」の暮らし―都市のドイツ系白人社会」永原陽子・水野晴信編著『エリア・スタディーズ ナミビアを知るための53章』2016

    • 著者名/発表者名
      柴田暖子
    • 総ページ数
      388
    • 出版者
      明石書店
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [図書] 「オーストリア国民の記憶文化──反ファシズムから戦争の犠牲者へ──」石田勇治・福永美和子編『想起の文化とグローバル市民社会』(【現代ドイツへの視座―歴史学的アプローチ 1】東京大学ドイツ・ヨーロッパ研究センター)2016

    • 著者名/発表者名
      水野博子
    • 総ページ数
      434
    • 出版者
      勉誠出版
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [図書] 「 第一章 「福祉を通じた教育」の選別と子ども――赤いウィーンの子ども引き取りと里親養育 」三時 眞貴子/ 岩下 誠/ 江口 布由子/ 河合 隆平/ 北村 陽子教育支援と排除の比較社会史――「生存」をめぐる家族・労働・福祉』2016

    • 著者名/発表者名
      江口布由子
    • 総ページ数
      336
    • 出版者
      昭和堂
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会・シンポジウム開催] Review Forum for the Writing the Nation Series2016

    • 発表場所
      CGSI at Sogang University, Seoul
    • 年月日
      2016-04-22
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会・シンポジウム開催] INTERNATIONAL SYMPOSIUM: A HISTORY AND MEMORY OF CITIES/MIGRANTS2016

    • 発表場所
      Meiji University (Surugadai Campus), Tokyo Chiyodaku
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会・シンポジウム開催] Die Erinnerng an den Krieg und die Vertreibung2016

    • 発表場所
      Osaka Univeristy (Toyonaka Campus), Osaka, Toyonaka-City
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会・シンポジウム開催] ハプスブルク史研究会11月例会(国際シンポジウム)2016

    • 発表場所
      Kobe University (Faculty of Letters, Room B.135)
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi