研究課題/領域番号 |
16H03503
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
考古学
|
研究機関 | 弘前大学 |
研究代表者 |
上條 信彦 弘前大学, 人文社会科学部, 准教授 (90534040)
|
研究分担者 |
宇田津 徹朗 宮崎大学, 農学部, 教授 (00253807)
高瀬 克範 北海道大学, 文学研究科, 准教授 (00347254)
田中 克典 弘前大学, 農学生命科学部, 助教 (00450213)
田崎 博之 愛媛大学, 埋蔵文化財調査室, 教授 (30155064)
米田 穣 東京大学, 総合研究博物館, 教授 (30280712)
|
研究協力者 |
石川 隆二
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
17,550千円 (直接経費: 13,500千円、間接経費: 4,050千円)
2018年度: 6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2017年度: 5,720千円 (直接経費: 4,400千円、間接経費: 1,320千円)
2016年度: 5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
|
キーワード | 稲作 / 弥生時代 / 北日本 / 土器圧痕 / プラント・オパール / 農耕 / 出土イネ / DNA / 堆積相 / 弥生 / 東北 / 水稲 / 考古学 / 圧痕 / イネ / 遺跡 |
研究成果の概要 |
東日本を中心とする遺跡出土イネ種子の形態・DNA分析、炭素窒素安定同位体比分析を通じて品種の歴史的展開の時期や内容を明らかにした。また、稲作の導入期にあたる岩木山麓の弥生時代前半期の遺跡発掘調査を実施した。その結果、東北で最古の水田跡が見つかっている砂沢遺跡において微細土壌分析による水田の形成過程および集落の南限が明らかになった。また清水森西遺跡において弥生時代前期の砂沢遺跡と中期中葉の垂柳遺跡の間の時期にあたる稲作集落が検出された。電子顕微鏡・X線CT観察による土器のイネ種子圧痕を検出した。以上よりこれまで不明瞭だった前期から中期の大規模水稲農耕への変遷モデルを作成可能となった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は環境激変に脆弱な東日本に導入されたイネの自然環境に対する適応過程および文化的な選抜過程を形質・品種・栽培環境レベルで解明した。また本研究により地域的にはわずかではあるものの弥生時代の出土イネの北限を更新したほか、東北で大規模水稲農耕文化が展開する直前の時期の様相が明らかとなった。これらにより列島において経済基盤となった稲作がたどってきた歩みが稲作限界域という地域的視点で見直すことができた。
|