• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

終末期古墳の編年と大化薄葬令の研究

研究課題

研究課題/領域番号 16H03511
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 考古学
研究機関大阪市立大学

研究代表者

岸本 直文  大阪市立大学, 大学院文学研究科, 教授 (80234219)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
11,960千円 (直接経費: 9,200千円、間接経費: 2,760千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2017年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2016年度: 5,850千円 (直接経費: 4,500千円、間接経費: 1,350千円)
キーワード終末期古墳 / 大化薄葬令 / 岩屋山式石室 / 横口式石槨 / 尋 / 尺度 / 唐尺 / 方墳 / 八角墳 / 高麗尺 / 大化の薄葬令 / 横穴式石室
研究成果の概要

7世紀の古墳の編年と暦年代について研究を行った。600年代以降、加工石材による岩屋山式の横穴式石室が導入され、途中で設計に用いられた尺度が高麗尺から唐尺に転換する。横口式石槨でも同様である。唐尺導入の時期は、630年前後と推測される。
墳丘については、5世紀以来の1歩(約1.5m)が大化の薄葬令で用いられた「ヒロ」であると考えられる。7世紀前半は偶数値の2ヒロ刻みで、7世紀後半になると奇数値の2ヒロ刻みで、王墓をのぞけば9ヒロ以下となる。
7世紀後半には、大化の薄葬規定にしたがって、墳丘や墓室の規模が縮小している。

研究成果の学術的意義や社会的意義

7世紀の終末期古墳について、墓室の設計に用いられた尺度が高麗尺か唐尺かにより630年前後の前か後かを判別でき、墳丘については偶数値か奇数値かで7世紀前半か後半かを識別できる見通しを得た。これは7世紀代の古墳の年代判別における基準となり、今後、各地の終末期古墳の年代について見直しが進められるであろう。
本研究により、大化の薄葬令の規定は、造墓規制の上で有効に働いているとの見通しが得られた。大化改新について、近年では、難波長柄豊崎宮を造営し、中央官制や地方統治制度の骨格を整備したものと評価されるようになっているが、大化の薄葬令が遵守されていることは、孝徳期10年の評価にも一石を投じるものとなる。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実績報告書
  • 2016 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019 2018

すべて 図書 (2件)

  • [図書] 難波宮と大化改新2019

    • 著者名/発表者名
      岸本直文
    • 出版者
      和泉書院
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [図書] 難波宮と大化改新2018

    • 著者名/発表者名
      岸本直文
    • 総ページ数
      320
    • 出版者
      和泉書院
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi